[飲食] カテゴリー

食べ物(飲み物)に関する雑談


「あおさ」に夢中

 仕事部屋で料理用のタイマーがけたたましく鳴る。湯が沸いたようだ。急いでキッチンに行くと湯がぶくぶくと音を立てて沸騰していた。乾麺のうどんを鍋に放り込んで、再びタイマーを 4 分にセットする。

 急な仕事が入ったり、納期が昼間の中途半端な時間だったりすると、昼ごはんのために外に出る時間がもったいないときがある。そんなときに、家で簡単に昼ごはんを準備できるように、私は乾麺のうどん、蕎麦、インスタントラーメンを常備している。夏だと、これにソーメンが加わる。

 「うどん派か蕎麦派か」と聞かれたら、うどん派である。若いころは、蕎麦が嫌いだったので 10 対 0 の完全なうどん派だった。最近は蕎麦も食べるようになったので、7 対 3 の割合くらいのややうどん派である。

 蕎麦は、低カロリーでメタボ対策によいと聞いてから食べるようになったのだが、何度か食べているうちに、蕎麦の美味しさがわかるようになってきた。近頃では、麺類の中で最も奥が深いのは蕎麦だと思うようになった。蕎麦はおとなの麺だ。とは言っても、死ぬ前に、蕎麦かうどんのどちらかを食べさえてやると言われれば、迷わずうどんを選ぶと思うが。

 あと少しでうどんが茹で上がる。ここで、どんぶりにヒガシマルのうどんスープを入れて、300 cc のお湯で溶く。カツオ出汁のいい香りが食欲をそそった。4 分経ってうどんが茹で上がったので鍋の火を止めて、うどんをどんぶりに移す。

 うどんや蕎麦の具としては、天ぷら、きざみ揚げ、わかめといったところをローテションしているのだが、最近これに強力な具が加わった。「あおさ」と呼ばれる海草だ。あおさは伊勢志摩の特産品らしいが、三重に住んでいたときにこんなの食べたことない。沖縄料理アーサー汁というものがある。「アーサーとあおさはきっと同じものだ」。そう思って調べてみたら、やはり同じもののようである。正式にはヒトエグサという名称らしい。

あおさ伊勢志摩産のあおさ(乾燥ひとえぐさ)


あおさカッチカチに乾燥したあおさ。このままでもいい香りがする

 うどんを入れたどんぶりに、乾燥あおさと青ねぎと天かすを入れて、特性あおさハイカラうどんの完成。磯の香りが食欲をそそる。

 ラジオでは、民主党の年金改革問題についてコンちゃんが吠えている。コンちゃんとは、MBS ラジオ「こんちわコンちゃんお昼ですょ!」のパーソナリティの近藤光史氏のことである。世の中の不条理に対してコンちゃんが吠えまくる、番組内の「吠えるコンちゃん」コーナーは私の楽しみの 1 つ。

 今日もまた、あおさハイカラうどんは美味だった。しばらくは、「あおさ」に夢中がやまりそうにない。

特性あおさうどん

断捨離と赤福

 なかなか物を捨てられない私が、次から次へと物をごみ袋にぶち込んでいった。今日は午前中に仕事が終わったので、最近話題の「断捨離」を実行していたのだ。

 「断捨離」とは、不要なものとの関係を断ち、捨て、それらから離れることらしい。最近『断捨離』が注目を集めていることは知っていた。本屋でちらっと立ち読みした程度なので、奥深いところまで理解しているわけではないが、とにかくやってみた。

 部屋を整理していたら次から次へといろんな物が出てくる出てくる。以前の私なら「これはいつか使うときがあるかもしれない」とか「これは思い出の品だからなあ」などと言って、迷ったら残していた。

 しかし、こういう考え方をしていたら、物は増え続ける一方だ。本当に必要な物なら部屋の片隅に何年も埋もれていたりしない。1 年以上使わなかった物は必要ないものだ。そう言い聞かせて、迷ったらとにかく捨てることにした。瞬く間にごみ袋が 4 つも満杯になった。

 断捨離作業も快調に進み、ちょっと疲れてひと休みしていたときに妻からメール。

残業してたから遅くなったけどこれから帰る。
赤福は買った。

 昨日、ラジオで伊勢神宮の話題が取り上げられ、パーソナリティが赤福のことを話していた。それを聴いて無性に赤福が食べたくなったことを妻に話したところ、「私も食べたいから、仕事の帰りに買えたら買ってくる」とのことだった。

 夕食後のデザートに、8 個入りの赤福をふたりで全部たいらげた。久しぶりの赤福。うまかった。三重出身者として、伊勢名物の赤福は断捨離するわけにはいかない。


赤福 8 個入り伊勢名物の赤福(8 個入り)


4838720521新・片づけ術「断捨離」
やました ひでこ
マガジンハウス 2009-12-17

by G-Tools

ところ変われば呼び名も変わる

「『広島風のお好み焼き』だとか、『広島焼き』だとか、そういうものは広島にはないですよ。広島人が普段食べているのは何の形容詞も付かないただの『お好み焼き』です」
広島出身の人の前で「広島風のお好み焼き」と言ったら、こんなことばが返ってきた。

「広島風のお好み焼き」と言われて広島出身者がむっとする気持ちは十分理解できる。だいたい「~風」という言い方は、本家や元祖でなないことを意味している。たとえば、中国で寿司が大流行し、寿司が元来日本のものであることを知らない中国人に「日本風の寿司」と言われたら、「おいおい、こっちが本家じゃ」と言いたくなる。

逆に、大阪人や関西人が「大阪(関西)風のお好み焼き」や「混ぜ焼き」のような呼び方をされたらどう感じるんだろう。私は生粋の関西人ではないので何とも思わないが、やっぱり不快感を覚えるんだろうか。

広島のお好み焼きと大阪のお好み焼きは、作り方などが若干異なるので、厳密に言うと別の食べ物と考えるべきなんだろう。だから、「ところ変われば呼び名も変わる」ではなく、「ところ変われば物が変わる」というのが正しいのかもしれない。

私が大阪に来たばかりのころ、JR 京橋駅のホームの立ち食いそば・うどん屋での出来事。
「たぬきうどんちょうだい」
私は自分の注文を伝えた。
「たぬきはそば。うどんならきつね。どっちや」
うどん屋のおばさんは半分怒っていた。
何が何だかよくわからない私は、「じゃあきつねうどん」と言い直した。

大阪では、あげをうどんに入れたものがきつねうどん。そばに入れたもがたぬきそばである。だから、たぬきうどんなるものは存在しない。私が本当に食べたかったのは、天かすが入ったうどんである。私のそれまでの認識では、天かす入りのうどんが「たぬきうどん」だった。大阪ではそれを「ハイカラうどん」と呼ぶことを知ったのはそれからしばらくしてからである。

私の生涯最大の勘違いと呼んでも差し支えがないのが「きぬかづき」だ。私が子どものころ、三重県の実家ではよく「きぬかづき」という芋を食べていた。結婚して間もないころ、久しぶりに「きぬかづき」が食べたくなって、妻に「きぬかづき」を買ってきてくれと頼んだことがある。妻がスーパーで「きぬかずき」という芋が欲しいと言ったところ、「そんな芋はない。聞いたこともない」と言われたらしい。

きぬかつぎとは、サトイモの小芋を皮のまま蒸し、その皮を剥いて食べる料理のことである。料理名であって、芋の種類ではない。後日このことを母親に話して大笑いされたことがある。「きぬかづき」という呼称は関西では本当に通じないんだろうか(きぬかづきの作り方は、「超簡単!!!!!!里芋のきぬかづき♪@COOKPAD」を参照)。

「ところ変われば呼び名も変わる」の代表選手と言えば、やっぱり肉だ。ここ関西で「肉」と言えば、デフォルトで牛肉を指す。肉じゃが、肉うどんなど、肉の前に何もつかなければ牛肉のことである。これに対して、関東における肉のデフォルトは豚だ。関東でいう「肉まん」は関西では「豚まん」と呼ばれる。牛肉ではないからだ。また、関東の肉じゃがは豚肉を使うらしいが、これをそのまま関西の店で出すのなら、「豚じゃが」と表記しないと客が暴れることになる。

ところ変われば呼び名が変わるものについてはまだまだ書きたいことがあるが、長くなるので今日はこのくらいにしておく。

ネパール料理を食す(いや厳密に言うと食してない)

早起きすると腹がへって仕方がない。まだ 11 時半だというのに我慢できない。何を食べようか。何か作るのも面倒だから、外に食べに行くことにする。松屋は安くておいしいんだけど、ちょっと飽き気味なので別のところがいい。ウォーキングを兼ねてランチスポットを新規開拓することに決めた。

今日の川西はくもり空。今にも降りそうな空だ。朝はあんなにいい天気だったのに。そうだ、久しぶりに市役所方面に行ってみよう。おいしいカレーうどんの店があったはずだ。確か、うっかり八兵衛とかいう名前だ。いい店が見つからなくてもそこに飛び込めばいい。

うっかり八兵衛の近くまで来ると、道路の反対側にある「ネパール料理専門店」という派手な看板が目に飛び込んできた。変わった店ができてるなあ。こんなの前はなかったぞ。でも、ネパール料理ってどんなんだろう。私は興味津々になって道路を渡った。

ネパール料理専門店ネパール料理専門店「ネパールキッチンクマリ」

店の前にはでかでかとランチメニューが出ている。日替わりセットだとか、ヒンディセットだとか、エベレストセットだとかがある。どれも「ナン + カレー + サラダ」を基本としたセットである。「なんだ。ネパール料理ってインド料理と同じものなのか」。そうつぶやきながら、入るべきかやめるべきかをしばし思案。

ネパールキッチンクマリのランチメニューネパールキッチンクマリのランチメニュー

日替わりセット 750 円
ボカラセット 850 円
ヒンディセット 980 円
ダルバートセット 1,000 円
エベレストセット 1,200 円
お子様セット 550 円
カレーライス 700 円


「中へどうぞ」
私にこう声をかけてきたのは、ミスター・ビーンをちょっと黒くしたような顔をしたネパール人。逃げるわけにも行かないから入ることにした。店内は満席で、私はカウンター席に案内された。
「日替わりランチください」
よくわからないので、いちばん安いランチを注文。
「カレーの辛さは 5 段階ありますが、どうしますか」
「どんなのがあるんですか」
「甘口、普通、中辛、大辛、激辛です」
大辛にしようかと思ったが、とんでもない辛さだったらいやなので、真ん中の中辛にしておいた。

店内では 3 人のネパール人が働いている。料理人とさっき私に声をかけてきたミスーター・ビーン。もうひとりは、いかにもネパール人という感じの女の人だ。 待つこと 5 分。とんでもなくでっかいナンが乗ったプレートがやってきた。携帯の写真では撮りきれないほどでかい(いや、もっとうしろに下がれば全体を撮れるか)。ナン + カレー + サラダ + スープ + よくわからないジャガイモ料理 + 飲み物(コーヒーまたはチャイ)で 750 円なり。ナンもカレーもおいしい。やっぱり日本人が作るカレーとは違う。ただし、中辛は思ったほど辛くない。大辛のほうがよかったか。

ネパールキッチンクマリの日替わりランチネパールキッチンクマリの日替わりランチ

ナン + カレー + サラダ + スープ + 1 品 + 飲み物で 750 円


夜はどんな感じのメニューがあるのか聞いてみると、「昼はインド風のランチをやってますけど、夜は本格的なネパール料理を出しています」とのこと。インド料理とネパール料理はまったく違うものらしい。本格的なネパール料理か。いったいどんな料理なんだろう。興味津々だ。それと、どうしてネパール人 3 人が、梅田や三宮ではなく、川西なんかで店をやってるんだろう。こっちのほうにも興味がある。

はたごやで旅籠屋体験

昨晩は妻の家族とお食事会。ここ数年、年末には妻の家族とお食事会をするのが恒例行事になっている。

私が待ち合わせ場所の阪急池田駅前の池田泉州銀行に到着したのは午後 6 時過ぎ。まだ誰も来ていなかった。5 分もすると妻とその妹、両親が順番に到着。今年のお食事会の場所は、「はたごや」というところである。行く前にググってみたところ、神戸三宮に本店があり、関西に 11 店舗もあるチェーン店(関西個室和食店)のようだ。はたごや@ぐるナビでは、個室和風居酒屋と紹介されている。

「すごく高級っぽい感じやなあ」
これが、店内に足を踏み入れた時の私の感想である。和服を着た女性がいちばん奥の個室に案内してくれた。妻の家族は誰もアルコールを飲まない。そういう中でひとり酒を飲むのは少し気がひけないでもないが、私ひとりが生ビールを注文。メニューも高級感あふれる感じのものが多く、適当に 10 品ほど注文した。

はたごや(旅籠屋)とは、江戸時代以前に街道筋に設けられた一般旅行者用の宿泊施設である。食事付の旅館が旅籠屋と呼ばれたのに対して、旅人が米を持参し、薪代を払って自分で米を炊くかまたは炊いてもらうシステムなのが木賃宿。

当時の旅籠屋がどんなだったかは知らないが、この現代のはたごやは、食事付の旅館でちょっと贅沢しているような気分を味わえる店だ。見たところ、個室は全部埋まっている。270 円均一だとか、280 円均一だとか、15 分いくらといったシステムの激安居酒屋がブームの昨今、こういうやや高めな店が流行るのはいいことだと思う。

はたごやの梅のかりかりパスタ梅のかりかりパスタ
850 円
カリカリに揚げたうめちりめんが美味でした



料理はどれもおしゃれな感じで、味もまずまず。値段も決して安くはないから当然と言えば当然だが。
「唐沢寿明が壱岐正役をやってたドラマのタイトルって何やったっけ」
ドラマ『医龍』の岸部一徳氏の演技がおもしろかったという話題になった。私は、昨年の山崎豊子原作のドラマで里井副社長役を演じた岸部一徳氏もおもしろかったことを言いたかったのが、そのタイトルを思い出せない。昨年は、蒼井憂主演のドラマ『おせん』というタイトルが出てこずにいらいらした。こういうのはわからなくても考え続けることがボケ防止には大事である。ずっと考えていたが結局最後までタイトルは出てこなかった。

久しぶりにたらふく食べて適度に飲んで家に帰ったのは午後 9 時前。さっそく検索画面に「壱岐正」と入力して「検索」ボタンを押す。ようやくタイトルがわかってすっきりした。

今年も残すところあと 2 日。大晦日の紅白歌合戦には川西出身者がふたりも出るということで地元はやや盛り上がっているようないないような。ふたりの川西出身者とは、司会を務める松下奈緒さんと『トイレの神様』でおなじみ(?)の植村花菜さんである。考えてみれば、人口 10 万あまりの小さな町の出身者がふたりも紅白に出るのはすごいことかもしれない。年始の 1 月 5 日(午後 9:00)には、ドラマ『トイレの神様』も TBS 系列で放送されるらしい。少し前に川西で撮影が行われていたとのこと。年末年始は植村花菜をよろしくお願いします。

それでは、くだらない「That's 談」をいつも読んでくれている皆さん、よいお年を!ちなみにドラマのタイトルは『不毛地帯』でした。

こんな小夏日和には、おろし醤油ゆうどん

昨日も今日も 12 月とは思えないような暖かさだ。ちょっと用があって外出したのだが、汗ばむほどの暑さ。さっきラジオで言っていたが、今日の大阪の気温は 12 月としては数十年ぶりの高い気温だそうだ。これはもう小春日和を通り越して小夏日和と呼んでもいい。

こんな小夏日和には、おろし醤油うどんが食べたくなる。そんなわけで、今日の昼ごんはおろし醤油うどん。私が今いちばん気に入っているうどんの食べ方だ。冷水で揉み洗いしたうどんに、大根おろし、ねぎ、天かすを乗せて、だし醤油をかけるだけで完成。

このうどんの決め手はやっぱりだし醤油。ネットでいろいろ調べてみた結果、うどん用にぴったりだと評判が高かったのがカマダのだし醤油。それ以来このだし醤油を愛用している。

おろし醤油うどんとカマダのだし醤油

久しぶりのおろし醤油うどんはとっても美味だった。12 月に食べると思わなかったけど、本場讃岐の人は冬でも食べるんだろうか。一度本場讃岐の醤油うどんが食べてみたい。


話題のノンアルコールビールを飲んでみた

先日、『ルビコンの決断』で、キリンフリーというノンアルコールビールがよく売れていることを知った。酒税法では、アルコール分が 1% 未満であれば「ノンアルコール」と表記できるため、これまでのノンアルコールビールは本当のノンアルコールではなかったらしい。ところが、このキリンフリーは、世界で初めてアルコール分 0.00% を実現したビールテイスト飲料とのこと。

特にノンアルコールビールの必要性に迫られているわけではないが、どんな味なのか興味があったので 1 本買ってみた。個人的な感想としては、期待していたほどビールっぽい味ではなかった。もし、普通のビールだと言って出されたら、「このビール、ちょっと変な味がする」と感じると思う。

ただし、学生時代にちょっとだけ流行ったルートビアと比べたらはるかにビールに近い味がする。車の運転をしなければならないときに、どうしてもビール風の飲み物を楽しみたいという欲求を満たす飲み物としてはぎりぎりOK かなという感じ。ちょっと厳しいかもしれないけど私の評価は 65 点(期待値が大きすぎたため、低い点数になってしまったのかも)。

アルコール分 0.00% のビールテイスト飲料「キリンフリー」

温故知新のハイボール

「ウイスキーがお好きでしょう ♪♪」でおなじみの小雪氏のテレビ CM にそそられて、サントリー角ハイボール缶を購入。今年の 1 月に、「ルビコンの決断」でサントリーが取り上げられていたので、ハイボールがちょっとしたブームになっていることは前から知っていた。

角ハイボール缶は 350 ml で 198 円と、チューハイなどと比べるとちょっと高い。そんなことを妻に話しながら飲んでいたところ、ある日「108 円のハイボール」を妻が買ってきた。妻が自慢げに安かったと言うハイボールを見せてもらったところ、缶には「焼酎ハイボール」と書かれている。無知な人が間違って買うことを期待してこういう商品名にしているのか、それともハイボールが流行る前からあった商品なのかは知らないけれど・・・。まあ、だまされたわけではないので、文句は言えないが。

ハイボールが大流行したのは 1960 年代とのこと。私が大学生になるずっと前のことだから、温故知新の味だ。すっかりハイボールが気に入ったので 1,170 円で角瓶を購入。ハイボール缶 6 本分の値段だから、こっちのほうが断然得だ。

サントリー角瓶とハイボール

得だと思って買ったのだが、際限なく何杯でも飲んでしまうことは想定外だった。昨晩も 3 杯も飲んでしまった。飲み過ぎは結局高くつくし、身体にもよくない。この瓶を空けたら、また缶入りハイボールに戻そうかと思案中である。


この CM そそりますよね。


ささやかな贅沢

「ちょっとした贅沢商品」が人気  消費者ついに「節約疲れ」によると、「ちょっとした贅沢」をコンセプトに掲げた商品の売れ行きが伸びているとのこと。同記事によると、「ちょっとした贅沢」商品として人気があるのは、「エスキモー パルム(PARM)」やサントリーのビール「ザ・プレミアム・モルツ」などらしい。

私も、昨年から取り組んできたいろいろな節約にちょっと疲れ気味になっていた。そして、「景気は上向き」でも書いたように、今年になってから仕事も増加傾向にあるので、世の中の動向に倣って「ささやかな贅沢」をしてみることにした。「ささやかな贅沢品」として私が選んだのは「黒糖焼酎あまみ徳之島」。昨年からずっと飲んでいた焼酎が 1800 ml で 980 円なのに対して、この黒糖焼酎は 900 ml で 1,029 円だから、値段は倍以上。高いだけあって、今まで飲んでいた焼酎よりも格段にうまく感じる。ささやかな贅沢と、ささやかな幸せに乾杯!

黒糖焼酎あまみ徳之島

妻にも、「何かささやかな贅沢をしていいよ」と言ったところ、五穀ロールなるものを 2 本買ってきた。最近評判のスイーツショップ GOKOKU の商品で、川西にも店ができたらしい(GOKOKU 川西店)。写真のものが北摂[純生]プレミアムロール(shittori yawaraka)。写真のハーフサイズで 650 円と、けっこうなお値段である。ささやかな贅沢を超えているような気がしないでもないが、値段に見合う上等な味だったのでよしとしよう(値段の高さよりも、カロリーの高さが気になるが)。

GOKOKU の北摂ロール

それと、ずっと我慢してきたけど、そろそろ新しいイルカも欲しい。私にとってイルカは遊び道具じゃあない。仕事の必需品だ。今の仕事が片付いたらイルカの購入を検討することにした。

(注: 「イルカ」は「パソコン」に置き換えて読んでください)


私の B 級グルメ

昨日の我が家の夕食は、B 級グルメの祭典 B-1 グランプリでナンバーワンに輝いた横手やきそばだった。たまたま生協で売っていたらしい。もちもちした麺とさっぱりしたソースがおいしかった。きっと、ご当地の専門店で食べたら何倍もうまいんだろうと思う。

横手やきそば

テレビで B 級グルメの特集をしていると、私は食い入るように見てしまう。B 級グルメにはさまざまな定義があるようだが、一般的には「贅沢でなく、安価で日常的に食される庶民的な飲食物」とされている。この定義からすると、最近の私にとっての B 級グルメのナンバーワンは「ちくわの磯辺揚げ」ということになる。「日常的に食される飲食物」という B 級グルメの条件も、私に限って言えば、ちゃんとクリアしている。

私が、ちくわの磯辺揚げを比較的「日常的に食せる」ようになったのは、「こんなものばかり食べていたら・・・」で取り上げた川西みなみ食堂(毎度おおきに食堂)のおかげである。この食堂にちょこちょこ行くのには、ウォーキングを兼ねて行くのにちょうどよい距離だという理由と、自分で好きなおかずを好きなだけ選べるシステムなので、低カロリー定食を自分で作れるという理由もあるが、最大の理由はやっぱりちくわの磯辺揚げだ。

毎度おおきに食堂のちくわの磯辺揚げ

ちくわの磯辺揚げとの出会いは小学生のときの給食。鯨肉や揚げパンと並んで好きな給食のメニューだった。毎度おおきに食堂のちくわの磯辺揚げは、1 皿 3 本入りで 105 円。本当なら 2 皿くらい食べたいところだが、かっこ悪いので 1 皿でぐっと我慢している。手軽にレトロな懐かしの味を食べさせてくれる毎度おおきに食堂に感謝多謝。

<<前へ 12345|6|78 次へ>>