Diary 9246 :: That's 談 top > ひとりごと
[ひとりごと] カテゴリー

どうでもいいようなことをつぶやいています


待ち焦がれる

 小学校の同窓会は大盛り上がりというほどではなかったが、それなりに楽しいひと時だった。今回初参加の人もいて、数十年ぶりの懐かしい再会もあった。同窓会は、いつも出席するのがおっくうになるが、結局は出席してよかったといつも思う。

 私たちの小学校の同窓会は 5 年に一度のはずだったのだが、どういう手違いからか、今回の同窓会は前回の開催から 4 年しか経っていないことが判明した。このまま、4 年に 1 回開催していけば、ちょうど還暦イヤーにも開催することになるので、引き続き 4 年毎、つまりオリンピックイヤーに同窓会をやっていこうということに決まった。

 次の次の回には、自分たちはもう還暦になるのか。ひょえ~。恐ろしや恐ろしや。年を取るごとに年々時間が経つのが速くなるので、8 年なんてあっという間に過ぎるに違いない。

 年を取ると時間が過ぎるのが速く感じるのは、だんだん新しい経験が少なくなるからだという人がいる。確かにそのとおりだと思う。子どものころは、すべてが初めての体験なので、時間が長く感じるんだろう。しかし、年々時間が速く経つと感じるようになるのには、もう 1 つ理由があることを最近発見した。それは、おとなになると、待ち焦がれることが少なくなるからである。

 運動会、遠足、クリスマス、紅白歌合戦、お正月など、子どものころは待ち焦がれれていることがいっぱいあった。特に正月などは、『お正月』の歌詞のとおり、あといくつ寝るとお正月になるのか指折り数えて待ったものだ。

 大人になった今でも、先のことを楽しみにして、待ち遠しいと思うことはある。しかし、子どものときのように、まだかまだかと何かを待ち焦がれることはなくなった。指折り数えて何かを待っているときは時間が経つのが遅く感じる。速く時間が経ってほしいという気持ちが強いからだ。

 ということは、今でも常に何かを待ち焦がれていれば、きっと時間がゆっくり過ぎるはずだ。待ち焦がれる気持ちはそんなには長続きしないので、あまり長期的なものではなく、数週間から数カ月単位で、常に何かを待ち焦がれるようにすれいい。そうすれば、子どものころにように、長くて濃い時間を過ごすことができる。

 この待ち焦がれるの法則はなかなかの発見だったと思うのだが、問題はそこまで待ち焦がれることができる対象が、現在の自分にはないということである。こういうことは無理やり作ることではない。結局は、日々何かに懸命に取り組み、その結果が待ち遠しくなるような生活をしないといけないということか。

 正月モードも今日で終わり。明日からまた日常が始まる。「待ち焦がれることを 1 つでも多く作る」をテーマに、今年も 1 年がんばるぞと思った 1 月 3 日の夜でした。

2012 年にやりたいこと

2012 年年賀状

 2012 年の元旦はやや雲多し。晴れなのかくもりなのか、微妙な天気だ。今朝はいつもより少しだけ遅く起きて、いつもどおりコーヒーを飲んでから雑煮を食す。

 世間的にも、個人的にも年々正月感がなくなっている。昨日も仕事をし、今日もこれから少しだけ仕事をするので、私の正月は普段とほとんど変わらない。最近は、年末年始でも普段どおりに仕事をしている人も多いので、決して珍しいことではないが。

 午前中だけ仕事をし、午後は三重の実家に向かう。明日は、5 年ごとにやっている小学校の同窓会に出席する。この 2 つは、普段と違って少し正月らしい。同窓会では、決して「いくつになった?」と同級生に聞かないように気を付けなければ。

 昨年に続き、今年やってみたいことをリストアップしておく。

2012 年にやりたいこと(目標)

  1. 売上を 50% アップする
  2. 同業者との交流を増やす
  3. 体重を 4 kg 減らし、体脂肪率を 20% 未満に落とす
  4. MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島に野球を見に行く
  5. 名古屋に遊びに行く
  6. 写真の腕を上げて、写真サイトをリニューアルする
  7. 大断捨離を実行する
  8. 短編小説を書く/俳句の勉強をする

 とりあえず、今思いつくことはこれぐらいだ。1、4、5、8 は、昨年もやりたいと思ってできなかったこと。今年は是非実現したい。もちろん、That's 談も 1 年間がんばって継続したい。

終わりよければ

 今年最後の雑談を書こうと思いながら、気が付いたら 31 日になってしまった。今年もあとわずかで終わろうとしている。大きな震災があって、日本にとっては大変な年だったが、個人的にはこれと言って大きな出来事もなく平穏な 1 年だった。今年の 1 月 1 日のエントリー「2011 年にやりたいこと」に書いた 10 項目のやりたかったことを、果たしていくつ実行できたかを確認することで、今年を振り返ってみることにする。

2011 年にやりたかったこと(2011 年 1 月 1 日現在)

  1. 売上を 50% アップする(リーマンショック以前のレベルに戻す)
  2. 新しい会社と取引を開始する
  3. MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島に野球を見に行く
  4. 名古屋に遊びに行く
  5. 沖縄に遊びに行く
  6. 筋トレを続ける
  7. That's 談を 1 年間継続して書く
  8. コンピュータの勉強をやり直す
  9. 本をたくさん読む(遠近両用眼鏡を作る)
  10. 短編小説を書く

 この中で、実際にできたことは、2、6、7、9 の 4 項目だ。本当のことを言うと、10 の小説も少しだけ書き始めたのだが、急に忙しくなってただいま休止中。これについては来年に持ち越す。

 1 については、目標の数値にはまったく届かなかったが、昨年と比べて 10 % 程度はアップしたので、まずまずだったと思うべきだろう。それと、今年の売上には反映されなかったが、12 月になって 3 カ月間の大型案件を受注できたので、終わりよければすべてよし。おかげで、この年末年始は、ゆっくりする時間が取れないが・・・・・・。2 については、新たに 4 社と取り引きを開始できた。今後も続くかどうかはわからないが、この結果については大満足。

 2、3、4 の遊び関係はまったくだめ。どこにも行けなかった。来年は絶対に広島に行くぞ。6 と 7 は、どうにか続けることができた。継続が苦手な自分としては大満足である。That's 談は、8 月に途切れそうになったが(実際に 8 月は 2 回しか書いていない)、どうにか乗り切れることができた。厳密言うと、2010 年の 11 月から継続しているので、現在 14 カ月間継続中。自己記録を更新すべくがんばる。

 9 の読書については、どの程度読めばたくさん読んだことになるのかはわからないが、まずまずの量を読んだと思う。今年最大の読書は『スティーブ・ジョブズ』。上下巻合わせて 900 ページ弱。これだけ長い本を読んだのは久しぶりだ。

 来年は、遊び面を絶対に充実させるぞと心に決めて、今年最後の雑談を終わります。普段 That's 談を読んでくださっている皆様、1 年間ありがとうございました。どなた様もよいお年を。

苗木のオーナーになりました

カーブドッチの Vino Club の会員証
 カーブドッチから Vino Club の会員証が届いた。カーブドッチとは、エントリー「ワイン通ではないけれど」で書いた新潟のワイナリー。このワイナリーには Vino Club というブドウの苗木のオーナー制度があり、今月の初めにそれに申し込んでいたのだ。これで私もぶどうの苗木のオーナーだ。届いた案内には、私の苗番号や苗の品種などが記載されている。ちなみに私の苗はアルバリーニョという品種らしい。新潟にぶどうの木を持っていると思うと、ちょっとワクワクする。

 ワイン通でもなく、普段ワインを愛飲しているわけでもない私がカーブドッチの苗木のオーナーになろうと思ったのは、同ワイナリーの社長の生き方や考え方に感銘を受けたからである。日本を元気にしようとがんばっている人を、苗木のオーナーになるという形で応援し、少額ではあるが出資できたらと思ったのだ。

 ぶどうの苗木のオーナーには、一口 1 万円でなれる。オーナーになると、毎年 2,000 相当のワインを 10 年間プレゼントしてもらえるらしい。Vino Club の会員資格はプレゼントすることもできるので、ワイン好きの人への贈り物としてもおしゃれだと思う。10 年間に渡って、毎年ワインが 1 本ずつ届くなんてちょっと粋だし(ただし、送料はは受け取り者負担だそうです)。

 プレゼントのワインはいつ届くのかわからないけれど、届いたらまたここで紹介したいと思う。

都道府県の別名を考えてみる

 「「うどん県」と書いても配達を 香川出身・要潤さん要望」によると、俳優の要潤さんが、「うどん県」と書いても郵便物を香川県に配達してほしいと郵便事業会社に要望したらしい。PR 活動の一環なんだろうが、そんなことわざわざ要望しなくても、「うどん県」が香川県のことを指しているであろうことは、ほとんどの人がわかると思う。

 米国ニューヨーク州の別名がエンパイア州だったり、ニューヨーク市の別名がビッグアップルだったりするように、日本の都道府県にも正式な別名があったらおもしろいと思う。香川県の別名は「うどん県」で決まりとして、ほかの都道府県についても考えてみた。統一性を持たせるために全部食べ物の別名を付けることにする。考えたり調べたりしないとわからないものは省略して、すぐにぱっと頭に浮かんだものだけを書き出してみた。

北海道: 味噌ラーメン道
青森: 林檎県
秋田: きりたんぽ県
山形: 芋煮県
宮城: 牛タン県
新潟: コシヒカリ県
茨城: 納豆県
千葉: 落花生県
東京: もんじゃ都
長野: 野沢菜県
愛知: ういろう県
三重: 伊勢海老県
京都: 湯葉府
大阪: たこ焼き府
和歌山: ラーメン県
岡山: きび団子県
広島: 牡蠣県
山口: 河豚県
愛媛: みかん県
高知: 鰹県
福岡: 豚骨ラーメン県
長崎: ちゃんぽん県
熊本: 馬刺県
宮崎: マンゴー県
沖縄: ミミガー県

 すぐに頭に浮かんだものを書いたので、あまり適当でないものも多々あると思うが、ご勘弁ください。群馬、栃木、埼玉、神奈川、静岡、岐阜、滋賀、島根、鳥取、佐賀、大分といったあたりは、これといってすぐに思い浮かばなかった。該当する県民のみなさん、ごめんなさい。

 私が書き出した中で、絶対誰でもわかるだろうと思うのは、林檎県、納豆県、ういろう県、たこ焼き府ぐらいだろうか。郵便番号さえ書けば、都道府県名は必要ないのだから、これからは自分の考えた別名県で郵便を出すのもおもしろいかもしれないと言ったら、JP の人に怒られるだろうか。

土の表面が乾いたら

シモツケ草(右)とワイヤープランツ(左) 植物の育て方に関する説明を読んでいると、「土の表面が乾いたらたっぷり水を与える」と書かれていることが多い。「土が乾燥する前に水を与えると根腐れする」という注意書きもよく見かける。

 ところが、園芸の才能がまったくない私には、「土の表面が乾いたら」という感覚がよくわからない。根腐れが怖くて、ついつい水を与えるのを躊躇してしまう。今年の初め、私の中で園芸がちょっとしたブームになったのだが、ヘデラ、葉牡丹、テーブル椰子など数々の植物を枯らせてしまった。原因はおそらく乾燥させ過ぎたことだと思われる。「まだまだ土の表面は完全に乾いてない。もっと乾燥してから」。そんな風に思っているうちにきっと手遅れになったのだろう。

 今度こそはと思って最近購入したのが、写真のシモツケ草(右)とワイヤープランツ(左)。シモツケ草はもう 1 か月ほどになるが、今のところ枯れそうな感じもなく元気に育っている。こいつのいいところは、水が不足してくると急にしおれてくるところだ。元気がないのがはっきわかる。水を与えて 1 時間もすると頭をもたげてイキイキしてくる。わかりやすくて、かわいい奴だ。

 ワイヤープランツは 2 週間ほど前に購入。ネットで調べたら、丈夫で育てやすいとのことだったので、わが家に来てもらうことにした。新芽も次から次へと出てくるので、こちらもすくすく育っているようである。

 私が心配しているのは、これから冬に向けての水やり。どちらも、「冬季は乾燥気味に育てること」となっている。う~む。環境によって水やりの頻度は異なるため、具体的に「○日に 1 回」などとは書けないんだろうが、「土が乾燥したら」にすら上手く対応できない私が、果たして「乾燥気味に」などというさらに難しい要求に対応できるだろうか。どちらも夏には花を咲かせるそうなので、無事越冬させて来年の夏には是非花が咲くのを見てみたいんだけどなあ。 

名月を取ってくれろと泣く子かな

 普段は月なんて気にすることなどないのだが、昨晩は中秋の名月ということで夜空を見上げてみた。きれいな満月だったのは確かなのだが、いつも月を見ているわけではないので、これが名月なのかどうかはよくわからない。人工的な明かりがほとんどない山里などで見れば、それなりに風情があるんだろうが・・・・・・。

 月を題材にした歌といえば、小林一茶の「名月を取ってくれろと泣く子かな」という俳句が有名である。しかし、私は昔からこの俳句がどうもしっくりこないのである。風景が頭に浮かばないのだ。いくら現代っ子ではないにしても、果たして小さい子どもが、月を取ってくれとせがむものだろうか。昔も今も、子どもが月に風情を感じるなんてありえない。月を見ていいなあと思うのはやっぱりおとなだ。だから、この俳句はおとなの感性を詠んだものであり、それを子どもの心情に移し変えた、頭の中で想像した風景のような気がしてならない。

 月との関連で、YouTube でおもしろい動画を発見。月の位置にもし太陽系の惑星があったら、どのように見えるかを示した動画である。月の位置に、月、火星、地球、海王星、木星の順に現れる。太陽系の惑星の中で木星がいちばん大きいことは知っていたが、それにしても木星はすごい迫力だ。ここで一句。

 木星は 消えてくれろと 泣く子かな


暴力団と台風

 暴力団の車を盗んだことがばれそうになって、焦っているところで目が覚めた。暴力団の車を盗んだのには、やむをえない理由があったのだが、どんな理由だったかは忘れた。ここ数年、ほとんど夢を見たことはなかったのだが、久しぶりに夢を見た。いや、人間は、ほとんど毎日夢を見ているらしいので、厳密に言うと見た夢の内容を久しぶりに覚えていたと言うべきなのかもしれない。

 夢を見るのはレム睡眠時とのこと。私は、レム睡眠とノンレム睡眠の説明を何回聞いても、どっちがどっちなのかいつもわからなくなる。ちなみに、レム睡眠とは、身体は休息状態なのに、脳は覚醒に近い状態で活動している睡眠のことである。ここ数年、夢を見ないのは、つまり見た夢を覚えていないのは、ひょっとして老化現象の表れなんだろうか。夢を覚えていることと、記憶力とは直接関係ないような気もするが。

 夢というのはたいてい意味不明なものである。でも、どうして暴力団の車を盗んだ夢なんか見たんだろう。最近暴力団と接触があったわけでもないし、、もちろん過去にもそういう組織とかかわったこともない。きっと、島田紳介氏の件が影響してるんだろうと勝手に分析。

 台風 12 号が日本列島に接近中。ここ川西も、朝から空は雲で覆われ、風もやや強めなのだが、雨は降りそうで降らない。どうせ降るなら早く降ってくれと思う。私は、台風がけっこう好きだ。もちろん、誰にも被害を与えないということが前提であるが、風と雨が地上の汚いものを洗い流してくれて、それをきっかけに物事が好転しそうな気がするからだ。野田新総理も誕生したことだし、これと台風をきっかけに日本がよくなることを願う。 

一生に一度のお願い

 「なあ、一生に一度のお願いやから」。子どものころ、このフレーズを何回使ったことだろう。少なくとも 100 回は使ったと思う。もちろん、お願いの内容は取るに足らないものばかりだ。「一生に一度のお願い」とは、要するに普通よりはちょっとだけ強いお願いである。

 「一生に一度のお願い」を連発していたのは、せいぜい小学生くらいまでで、中学生または高生になってからは、一度も使ったことはないと思う。一生に一度のお願いは、そんなに軽々しくするものではないことを悟ったのか、それ以外の理由があったのかはよく覚えていないが。

 「一生に一度のお願い」と似たフレーズに、「後生だから」がある。後生とは来世のことらしい。つまり、今世での「一生に一度のお願い」だけでは足らずに、来世の分まで前借りしてお願いするという意味らしい。「後生だから」と言ってお願いするような人は、かなり虫がいい人ということになる。

 閑話休題。「一生に一度のお願い」をしなくなって、もう何十年にもなる。もし神様が、一生に 1 つだけ何か願いをかなえてくれるとしたら、私は何をお願いするだろうか。まず思い付くのは、「一生遊んで暮らせるだけのお金をください」だけど、お金で買えないものもある。愛がお金で買えるか買えないかについては、必ずしも買えないとは言い切れないと個人的には思うが、命がお金で買えないことについては議論の余地がない。だから、一生に一度のお願いは命が危うくなったときに使うべきなのかもしれない。しかし、問題なのは、だれの命が危うくなったときにお願いを発動すべきなのかという点だ。自分の命か、それとも大切な人の命か。

 日がずいぶん長くなった。今くらいの季節は、夕方がいつまでも明るくて気持ちがいい。それほど暑くもないところもいい。最高のビール日和だし、こんな夕方は「一生に一度のお願いやから、ビールのあてに餃子焼いて」とお願いしてみようか。

鳥には申し訳ないけど

 妻が朝からぶつぶつ文句を言っている。何を怒っているのか詳しく話を聞いてみると、最近朝早くから寝室のエアコン用のダクトに鳥が入り込んで、ごそごそとうるさいと言うのだ。今朝もうるさくて寝られなかったらしい。私は最近朝方はぐっすり寝ていることが多く、その鳥がいかほどにうるさいのかはよくわからない。

 朝食後、ベランダでエアコン用のダクトを覗き込んでいた妻が私を呼ぶ。中を見てみろと言うので、覗き込んでみると枯葉やら草やら藁やらが運び込まれていた。
「これって、巣作ってるんとちゃうの」
「たぶん、そうやろなあ」と私は言ったあと、
「せっかくええ場所見つけて、せっせっと巣作りに励んでたのに、なんかかわいそうやなあ」
と付け加えた。
「人の睡眠を妨げへんのやったら、別に巣作ってもええけど、うるさくて寝られへんから、これは許すわけにはいかんな」
と言って妻が笑う。

 鳥が入り込まないようにするには、ダクトを何かでふさがないといけないのだが、鳥は CD を怖がるというのを聞いたことあるので、CD でフタをするように妻に勧めた。

エアコン用のダクトを CD でふさぐ

エアコン用のダクトを CD でふさぐ

 翌朝、鳥が草をくわえてやってきたら、さぞかしがっかりするだろうな。きっと仲間に「せっかくええ場所見つけて、機嫌よう巣作ってたのに、あのきらきら光る丸い怖いやつがおったんよ。ほんま怖かったわ」と言っているに違いない(鳥も関西弁をしゃべるかどうかは定かではないが)。鳥には申し訳ないことをしたけど、やっぱり寝不足になるわけにはいかないので、許されたし。でも、せっせと巣作りをしていた鳥がどんな鳥だったのか、ちょと見てみたかった気もする。

<<前へ 123|4|5678910 次へ>>