[ことば] カテゴリー

ことばに関するさまざまな雑談


妻、家内、女房、かみさん、ワイフ、愚妻、連れ合い、うちのやつ、・・・

公の場で、または目上の人に対して妻のことを言うときには、「家内」や「妻」と言うことが多い。ほかの人もたいていはそうだと思う。「家内」や「妻」と言うことに、特に抵抗もないし、気恥ずかしさもない。

しかし、友人や目下の人に対して使う妻の呼称には、しっくりくるものがなかなかない。特定の親しい仲間に対しては、私は妻のことを「モンスター」と言っているのだが(もちろん本人は「モンスター」と呼ばれていることは知らない)、これはある程度親しくなってからでないと、誰のことを言っているのかわかってもらえない。かといって、「妻」とか「家内」はかしこまりすぎで変な感じがする。「女房」は何となく気恥ずかしい(自分で「女房」ということばを発するのも気恥ずかしいが、人が「女房」と言っているのを聞くのも何となく気恥ずかしいと思うのは私だけ?)。

刑事コロンボがいつも言っていた「うちのかみさん」もしっくりこない。だいたい、この「かみさん」という呼称は、映画やテレビ以外で聞いた記憶がない。関西ではほとんど使われないと思うが、ほかの地域ではよく使われているんだろうか。

若いころは「嫁(さん)」と言っていたこともあったが、「嫁」は自分の妻ではなく、「息子の妻」を指すことばであるから、妻の呼称として使うのは間違いである。若い人ならいいが、ある程度の年齢になって「嫁が・・・」と言っていると、「息子の妻」と勘違いされる可能性もあるし、無知をさらけ出しているようでよろしくない。

Weblio 類語辞典で妻の類語を調べてみたら、次ようなことばが挙げられていた(中立表現としての妻の類語や敬称としての妻の類語も記載されていたが、ここでは自分の妻の呼称について書いているので、謙譲表現としての妻の類語と不都合・悪口表現としての妻の類語のみを引用する)。

謙譲表現としての妻:
家内 ・ 家人 ・ 妻(さい) ・ 愚妻 ・ 老妻 ・ 古女房 ・ ぬかみそ女房 ・ 連れ合い ・ 女房 ・ うちのやつ ・ (うちの)かかあ ・ ワイフ ・ かみさん ・ かあちゃん ・ 山の神 ・ ベターハーフ ・ 奥さまする

不都合・悪口表現としての妻:
恐妻 ・ 悪妻 ・ (うちの)かかあ ・ 男食い ・ (亭主を)尻にしく ・ 亭主持ち ・ 有夫の身(でありながら~) ・ 「百年の不作」 ・ (妻を)鬼嫁(呼ばわり)

妻の類語@weblio 類語辞典

「ワイフ」や「ベターハーフ」ってのはちょっと気取ってる感じがしていやだし、「愚妻」とか「百年の不作」みたいな言い方も好きじゃない(たとえ謙譲表現だとしても、妻に限らず自分の身内を必要以上におとしめるような表現は、言うのも聞くのも私はあまり好きではない)。「山の神」って言うのは初めて知ったが(「恐妻」の意のえんきょく表現らしい)、相手に「それどういう意味ですか」と聞かれたら、結局言い直さないといけない。

それほど親しくない友人・同僚・目下の人に、気恥ずかしさなく使え、日本中どこでも誰にでも通じるような、形式ばらない妻の呼称、誰か発明してくれないでしょうか。



「おっとりしてる」は誉めことば?

私は昔から「イメージと違っておっとりしてる」とか「こんなにおっとりしてるとは思わなかった」などと言われることが多い。つい最近も、「こんなに おっとりした感じの人だと、 昔は全然 気付かなかった」と言われてしまった。

私の中では、「おっとりしてる」はあまりいいイメージのことばではない。「ぼうっとしてる」とか「能(脳)天気」とか「鈍い」の類義語みたいで、どちらかと言えば否定的な響きがする。

ちなみに新明解国語辞典と広辞苑では、「おっとり」は以下のように定義されている。

おっとり(副)
いい環境に育ち、競争心が無かったり人を警戒する気持が無かったり することを表わす。
(新明解国語辞典)

おっとり
こせつかないで、ゆったりしているさま。おおようなさま。
(広辞苑)

新明解国語辞典の定義には否定的な意味合いも含まれているが、広辞苑の定義はどちらかと言えば肯定的だ。

どっちにしても、私に面と向かって言うのだから、相手は否定的な意味合いで言っているのではないと思うが、これを言われるたびに、喜ぶべきなのか、がっかりすべきなのか、複雑な気持ちになる。

見た目とギャップがあるのはいいことだと言うが、これはプラス方向のギャップでないとだめだ。「おっとりしている」はプラスのギャップなんだろうか。

参考・参照サイト:


恵方を(で)巻いているわけじゃないのに恵方巻き

もうすぐ節分。昨日あたりからラジオなどで、「恵方巻き」とということばが頻出するようになった。2004 年「今年の恵方は東北東」を書いたころは、節分に食べる太巻きはまだ「恵方巻き」とは呼ばれていなかったように思う。特に、呼び名はなく、単に「節分の太巻き」と言っていたような気がする。

この「節分に食べる太巻き」が恵方巻きと呼ばれるようになったのはいつからだろう。この呼称を初めて見たのは、セブンイレブンだったような記憶があるが・・・。

「恵方巻き」なんていうと、特別な巻き寿司みたいな印象を与えるけど、特殊な具を使った特殊な巻き寿司が存在するわけでははい。普通の太巻きだ。特殊なのは寿司そのものではなく、「恵方を向いて無言で一気に食べる」という食べ方である。だから、この太巻きを恵方巻きと呼ぶのはおかしいと思う(強いて名称をつ付けるなら、その食べ方に着目して「節分太巻き作法」だ)。

巻き寿司の名前の付け方としては、かんぴょう巻きやごぼう巻きのように、何を巻いているかを表したパターン、海苔巻き、昆布巻き、卵巻きのように、何で巻いているかを表したパターン、かっぱ巻きや伊達巻のように、誰の好物かを表したパターンなどがあるが、恵方巻きはどのパターンにも属さない。

恵方とは「その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角」(恵方@はてなキーワード)とのことだから、恵方巻きの代わりに、「幸運巻き」とか「福巻き」とか「祝賀巻き」と呼ぶのはどうでしょうか。

そういえば最近寿司を食べてない。うまい寿司が食べたい。


『世界に一つだけの花』に突っ込みを入れてみる

スマップの『世界に一つだけの花』について書いてみる。槇原敬之の作詞作曲による大ヒット曲だ。初めて聴いたとき、相田みつをっぽくていい歌詞だなあと思ったのだが、じっくり聴くと、理論的におかしな歌詞なのである。

この歌では、花と人間を比べている。花はお互いを比べることなく、それぞれが誇らしげに胸を張っている。それに対して、人間はお互いを比べていちばんになりたがる。もともと only one の存在なんだから、花のように胸を張って生きよう。だいたいこんな趣旨だ。

とってもいいメッセージだし、そのとおりだと思う。しかし、この歌詞、花と人間の比べ方がおかしい。『世界に一つだけの花』はこんな歌詞で始まる。

花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた
人それぞれ 好みはあるけれど どれもみんな きれいだね

ここで言う、いろんな花とは、薔薇だとかスミレだとかパンジーだとか、花の種類のことを言っているのであって、個々の花のことを指しているのではない。つまり、「薔薇には薔薇の美しさがあり、菊には菊の美しさがある。だから、薔薇と菊を比較することはできない。どっちもきれいだ」と言っている。

人間にたとえるなら、「地球上には、いろんな人種や民族が住んでる。人によって好みはあるだろうが、どの人種も民族もすてきだね」ということになる。

つまり、『世界に一つだけの花』のおかしいところは、花の場合は種類について、そして人間の場合はについて言っているところである。個々の人間が only one だと言うのであれば、花も個について言わないといけない。「同じ種類の薔薇でも、色鮮やかで人目を引くものもあれば、しおれて枯れかけのものもある。でも、どれもきれいだね」と言わないといけない。

屁理屈はこれくらいにしといたほうがいいかな。いろいろ突っ込んだが、本当はこの曲とっても好きなんです。槇原敬之は独特の世界観を持っていて、彼の歌う『世界に一つだけの花』はぐぐっときて、かなりいいと思う。

続きを読む

女王の読みは・・・

女王はずっと「じょうおう」と読むのだと思っていた。実際に「じょうおう」と入力すると正しく「女王」と変換される。しかし、あるとき「じょおう」が正しいのだと気付いた。広辞苑を見ても、新明解国語辞典を見ても、ふりがなは「じょおう」となっている。確かに「女」という字は「じょ」「にょ」と読み、「じょう」とは読まない。

それと、私はずいぶん長い間、「備忘録」を「ぼうびろく」と読んでいた。もちろん「備忘録」という単語に出くわしたときはその意味を正しく認識していたのだが、心の中でその単語は「忘備録」だった。日常的によく使う単語でもないし、勘違いしたままでも何の問題もなかった。

ところが、あるとき「忘備録」と書く必要が生じたとき、「ぼうびろく」と入力してもまったく正しく変換されないという経験をして、ようやく「備忘録」が正しいことばだと気が付いたのだ。「れたときにえてメモしておく記」という意味なのだから、漢字が登場する順に「忘備録」のほうが、なんとなくそれらしい感じがするのだが・・・。

ことばを生業とするものが、このような勘違いをしていることは恥ずかしいことなのかもしれないが、まだほかにも勘違いをしていることばがあるかもしれない。勘違いは思い込みから生まれるものだとしたら、思い込みが強い人ほど、このようなことばの勘違いも激しいんでしょうか。

「アラブ首長国連邦」という国名を耳にすると、今でも「アラブ主張国連邦」という漢字が頭の中に浮かぶ。アラブ主張国連邦って、どんなことを主張してる国なんだろう。さぞかし立派な主張なんだろうなあと思ってしまう。

今日 11 月 22 日は「いい夫婦」の日

だからといって、特に何かをするわけではないけれど・・・。そして明日 11 月 23 日は「勤労感謝の日」。「いい夫妻」の日、「いい兄さん」の日でもあるらしい。

今日(だけでなく、毎月 22 日)は「ショートケーキ」の日でもあるようだ。29 日が「肉」の日だとか、12 日が「豆腐」の日だってことは知っていたけど、これは知らなかった。こういうのはたいてい語呂合わせなんだけど、そうでもなさそうだし・・・。なんで 22 日が「ショートケーキ」の日なんだろう?その理由を知って「な~るほど」とうなってしまった。

カレンダーでどの月でもいいから、22 日をよく見ると理由はわかるはず。

続きを読む

あのころは間とは知らないで~♪

今日久しぶりにラジオで、ガロの『学生街の喫茶店』を聞いた。1972 年にヒットした歌だ。

「君とよくこの店に来たものさ」で始まるこの歌の途中に、「あのころはとは知らないで」という歌詞があった。当時、変な歌詞だなと思っていた。

それが、正しくは「あのころは愛だとは知らないで」だと知ったのは、20 年以上も経ってからだったと思う。正しい歌詞を知ってからは、なんでそんな変な勘違いをしていたのかわからないけど。

それから、キャンディーズの『やさしい悪魔』に次のような歌詞がある。

My sweet little devil

私はこれを「もうすぐデビュー」だと思っていた。もうすぐ歌手でビューする女の子の歌だと思っていたのだ。まさか、英語だったとはね。

それと、「京都大原三千院」を「京都、大原さん全員」だと思っていたと言ってた人もいたな。人によって、勘違いするところが違うからおもしろい。

続きを読む

メールって打つもの?

私が違和感を覚える表現の 1 つに、「メールを打つ」という表現がある。メールは書いたり、送ったりするもので、決して「打つ」ものではないと私は思うのだが、なぜ多くの人が「メールを打つ」という表現を使うのだろうか。

携帯のメールがまだ普及しておらず PC メールが主流だったころはこんな言い方はなかったような気がする。メールと言えば携帯のメールを指すようになってから、メールを「打つ」という言い方が一般的になったんだろうか。Google で「メール」と「打つ」をキーワードに検索してみたら 1,190,000 件もヒットした。ほとんどが携帯のメールについて書かれたもののようである(個人的には、PC のメールについても「打つ」という表現を耳にしたことはある)。

「打つ」と言えば電報を連想するが、ひょっとして「メールを打つ」は「電報を打つ」に由来しているのだろうか。電報は、最近では結婚式や葬式以外ではほとんど使われなくなったが、本来は大事な内容を短文で伝えるためのものである。携帯メールは、即時に相手に届くという点と、要点を短文で伝えることが多いという点で、PC メールと異なる。PC メールが手紙やファックスの代用だとすれば、携帯メールは電報の代用であると言ってもよいのかもしれない。携帯メールを現代の電報ととらえるなら、「打つ」という言い方はわからないでもない。

それとも、キーやキーボードを「叩く」とか「打つ」とか言うことがあるが、そこから来ているのだろうか。キー(で文字)を打ってメールを書くメールを打つ に変化したと考えられなくもない。

余談だが、「打つ」の間違った使い方として、「将棋を打つ」と言う人が時々いる。将棋は「打つ」ものではなく「指す」ものである。「打つ」のは囲碁である。

「やむおえない」と書く人たち

最近ブログなどを読んでいて気になることがある、「やむをえない」を「やむおえない」と書く人が実に多いことだ。それで、この間違いを話題にしているサイトがないかと思って調べてみたところ、誤字等の館というサイトの「やむおえない」に関する記事を見つけた。

このページの考察を読んでさらに驚いたのだが、「やむをえない」の誤表記は「やむおえない」だけにとどまらず、想像を絶するほど多彩な形で間違われているようである。ひらかなだけのものに限定しても、

やむえない
やもうえない
やもをえない

などがあり、これに漢字を使ったものが加わると、間違いのバリエーションはとんでもない数になるようである。

「やむおえない」以外で気になるのが、「は」と書くべきところを「わ」としているケース。「こんにちは」や「こんばんは」を「こんにちわ」「こんばんわ」と書く間違いは、「こんにちは」が正しいと知らずに間違えているのだと思うが、「私わ」と書いている間違いについてはどうなんだろう?特に、若い女の子がよく使っているような印象があるが、本当に「私わ」が正しいと思っているのか、それとも「私は」が正しいと知っていてわざと「私わ」と書いているのか。( ̄~ ̄;)

「こんにちわ」について調べていたら、こんにちわ撲滅委員会というすばらしいサイトを見つけたので、早速こんにちわ撲滅委員会の会員になった。

好きなことば

好きなことばを集めてみた。響きが好きだったり、そこはかとなくおもしろかったり、懐かしさを感じたりすることばである。


その手は桑名の焼き蛤(はまぐり)
当たり前田のクラッカー
身の上に心配あり参上
ようそろ
必死のぱっち
天竺ねずみ
人間(じんかん)万事塞翁が馬


当たり前田のクラッカーは最近とんと見かけないが、今でもちゃんと存在するようだ(→ 前田製菓の前田のクラッカーのページ)。こういう昭和の香りのするものが今でもちゃんと生き残っていると嬉しくなる。

「当たり前田のクラッカーって何?」という方は、俺がこんなに強いのも・・・当たり前田のクラッカー!!・・・・・。:ランチクラッカー(前田製菓)(@★浪花お好み焼き三昧★)で詳しく説明されている。私自身「てなもんや三度笠」はリアルタイムで見た記憶はないが、「当たり前田のクラッカー」というフレーズはよく聞いた。

最後の「人間万事塞翁が馬」は、ずっと「にんげんばんじさいおうがうま」と読むのだと思っていた。人間(じんかん)とは、人間(にんげん)という意味ではなく、世間(せけん)という意味らしい。へえ~、知らなかった。

参考 >> 人間万事塞翁が馬(@My Message

<<前へ 1234|5|6 次へ>>