飴ちゃんとお猿さん
関西、特に大阪のおばちゃんの特性の 1 つとして、飴を携帯する性質が挙げられる。そして、大阪のおばちゃんたちは飴のことを「飴ちゃん」と呼ぶ。これは関西だけで見られる現象のようであるが、なぜ飴は「ちゃん」付けで呼ばれるのか。不可解である。ほかに「ちゃん」付けで呼ばれる食べ物としては、マロニーちゃんがあるが、これは商品名なので飴ちゃんと同等に扱うのはちょっと違うような気もする(「マロ二ーちゃんは、なぜに「ちゃん」呼び?」を参照)。関西限定ではあるが、大人どうしの会話において、「ちゃん」付けで呼ぶことが許されている食べ物は飴しかないと思われる。
「ちゃん」ではなく、「さん」付けで呼ばれる食べ物なら、お豆さん、お芋さん、お粥さん、おいなりさん、おあげさんなどが思い浮かぶ。共通点は、「お」が付くことである。「お芋」や「お粥」など、「さん」を付けずに「お○○」だけでも成立することも共通点。ただし、飴ちゃんは「お飴」とは呼ばない。
動物に対しても同じようなことが言える。象、キリン、ウサギなどは「さん」付けで呼ばれる。トラやサイなどは、たいてい呼び捨てだ。犬も普通呼び捨てである。ワンちゃんと呼ぶことはあるが、犬ちゃんとか犬さんとは呼ばない。正式な名称に「ちゃん」を付けで呼ぶ動物は思い付かない。猫は、かろうじて猫ちゃんや猫さんと呼べるような気がしないでもないが、普通はニャンコとかニャンコちゃんだと思う。ちゃん付けで呼ぶ例としては、ウサちゃんがあるが、これもどちらかと言うと、ワンちゃんの用法に近い気がする。
動物の中で特別な扱いをされるのが猿である。猿については、食べ物と同じように、「お」付きで、「お猿さん」と呼ぶ。「さん」を付けずに「お猿」と呼ぶことがあるという点も食べ物とまったく同じである(「お猿」とは呼んでも、「お」抜きで「猿さん」と呼ぶこともあまりない)。
どうして、飴だけが「ちゃん」付けで呼ばれるのか。どうして猿だけが、食べ物と同じ扱いをされるのか。呼び捨てと「さん」と「ちゃん」の使い分けの基準は何なのか。考察するつもりでいたのだが、疑問は深まる一方である。金田一先生、教えてくださいませ。
comments
おはようございます。いつも楽しく拝見しています。
我が家は、嫁は生粋の京都人、わたしは静岡(清水)生まれ
ということで日々いろいろ発見があります。
(結婚を機に京都に移り住んで、ちょうど3年)
あめに「ちゃん」をつけたり、神社に「さん」をつけたり、
いろいろ新発見があります。
玉子焼きに塩を入れるか、砂糖を入れるかでももめました・・・。
(あと、ぺヤングソース焼きそばを食べたことがない嫁には、
驚きました)
太鼓酢さん、コメントありがとうございます。
神社に「さん」を付けるとは、たとえば住吉大社を住吉さん(すみよっさん)と呼んだりということでしょうか?京都の神社、たとえば八坂神社は八坂さんと呼んだりするんでしょうか?そう言えば、私の地元の伊勢神宮は必ず「お」を付けて、お伊勢さんと呼びます(伊勢さんとは言いません)。神社に対する「さん」付けは気が付きませんでした。神社に関する「さん」や「お○○さん」も興味深いです。
関西では、ぺヤングを食べたことがない人ってけっこう多いと思います。私も関西では食べたことありません。
そうなんです。
八坂神社は「八坂さん」に、先週厄払いに行った伏見稲荷大社
は「お稲荷さん」って言ってました(同様に東寺は「弘法さん」と
いうように変化球もあるみたいです)。
ちなみに私は京都に来て初めて、チキンらーめんを食べました
(9246さんの日記で、チキンらーめんを35円で売っていること
を書いてあったとき初めて買いました)。
京都(関西?)は、うどん屋は多いですが蕎麦屋はほとんど
見かけませんね。清水では、蕎麦屋はあれどうどん屋さんは
まず見かけません・・・。
へえ~。東寺は弘法さんと呼ぶんですか。初めて知りました。ほかには、えびす神社が「えべっさん」と呼ばれますね。
チキンラーメンは全国区だと思ってました。関西には、蕎麦屋はほとんどないです。完全にうどん文化です。うどん文化と蕎麦文化の境界線はどこにあるんでしょうかね。愛知県と静岡県の間あたりでしょうか。