Diary 9246 :: That's 談 top > 仕事(翻訳)
[仕事(翻訳)] カテゴリー

翻訳の仕事に関連する雑談


手帳に書くことは未来それとも過去?

デジタル製品全盛でも...手帳が多様化、根強い人気(@神戸新聞)」によると、ここ 4 ~ 5 年、昔ながらの紙の手帳がよく売れているとのこと。iPad やスマートフォンなどの流行で、最近はスケジュール管理もそういった電子機器でする人が増えているのかと思っていたが、そうでもないようだ。どんなものでもデジタルのほうが優れているとは限らないってことか。

手帳が売れているという現象は十分納得できる。やっぱり、手帳は原始的に紙にペンで書くのがいちばんだ。紙の手帳はフリーズしたり、突然内容が消えたりすることもないからバックアップをとる必要もないし、起動に時間がかかることもない。そう考えると、電話番号や住所などを携帯電話だけで管理しているのはとても危険なことだと思う。何らかの理由でデータにアクセスできなくなったら、特定の人と一生連絡が取れないなどという事態も起こりうる。

ここ数年手帳の売り上げが右肩上がりということは、皆さん毎年手帳を買い換えてるんでしょうか。私はというと、ここ 15 年ほどずっと同じ手帳を使っている。昔流行ったシステム手帳だ。毎年スケジュール帳のレフィルを買って入れ替えている。この方式の便利なところは、住所録やその他の重要なメモはずっとそのまま使えるということである。システム手帳はかさばるので、持ち歩くのに不便だと言う人もいるが、私の場合手帳を外に持って行く必要がないので、多少大きくても重くてもかまわない。

15 年間使っているシステム手帳

それと、私がほかの人と違うであろう点は、手帳をスケジュール管理には一切利用してないということである。そもそも、手帳に書いておかないと忘れるほど、あれやこれやとやることが多くあるわけではない。毎日何人もの人と会うわけでもなく、会議に出席するわけでもない。基本的には 1 つの仕事を何日間かかえて仕上げ、約束の期日に納品するという毎日を送っている。絶対に覚えていなければならない項目は、現在取り組んでいる仕事の納期ぐらいである。たまに複数の仕事を平行して行うこともあるが、それでもせいぜい 2 つか 3 つだ。全部頭で覚えられる程度の情報量である。

それでは、何のために手帳を使っているのかというと、日々の記録を書き留めるためである。どの仕事を何時間したとか、どの仕事を納品したとか、どの会社に請求書を送ったとか、そういうことを記録している。先のことは覚えていられるが、1 カ月前に A 社に請求書を送ったかどうかはなかなか思い出せない。あと、ウォーキングをした場合は、何歩あるいたかとか、薬を飲んでいるときであれば、ちゃんと飲んだかどうかだとか・・・。要するに簡単な日々の記録である。

手帳はやっぱり未来のことを管理するために使うのが正しい使い方で、私のように過去を記録するために使っている人は少数派なんだろうか。

前述の神戸新聞の記事によると、手帳は女子高生や 20 代の女性会社員にもよく売れているとのことであるが、そんな若い女性は手帳にどんなことを書いてるんだろうか。頭で覚えきれないほどスケジュールがびっしり?また、糸井重里氏が考案した「ほぼ日(にち)手帳」が大人気らしい。どんなものなのかちょっと興味がある。

最後に手帳関連の記事をもう 1 つ。「男性ビジネスマンの9割以上が手帳に秘密を抱えている?!--高橋書店調査で@マイコミジャーナル」によると、「手帳に記入した内容を見られることにはほとんどの人が抵抗感があり、ほぼ全員が手帳に何らかの秘密を抱えている」とのことである。もちろん、私の手帳には見られて困るような秘密は一切ありません。

翻訳者のブログをチェックするなら >> ブログ村 通訳・翻訳
翻訳に関するもっと専門的な情報については >> Translation Room 9246
翻訳、英語、日本語、ことばに関するトピックは >> 翻訳コラム

「メリ」の時間と「ハリ」の時間

がんばるべき時にはしっかりがんばり、休むべき時にはしっかり休む。物事の強弱などをはっきりさせることをメリハリを付けると言うが、どっちが「メリ」で、どっちが「ハリ」なんだろうか?ふとこんな疑問が沸いてきたので調べてみた。

「メリハリ」は「減り張り」と書き、語源は邦楽用語の「メリカリ」らしい(低い音がメリ(減り)、高い音がカリ(上がり・甲)とのこと)。字からも推測できるように、メリが緩めること、ハリが張ることである。

以前の私は、仕事を午前の部、午後の部、夜の部の 3 回に分けてやっていたのだが、何となくだらだらと 1 日中仕事をしているような感じがしていた。寝る前に仕事をすると、気持の高ぶりを静めるのに時間がかかるため、寝つきも悪くなる。そこで、メリハリを付けるために、ここ数年は原則として昼間のうちに仕事を終わらせ、夜はなるべく仕事をしないようにしている。つまり、昼間を「ハリ」の時間、夜を「メリ」の時間にしている。

最近の私の「メリ」の時間の最大の楽しみは野球中継。野球の時間に合わせてスケジュールを組んでいるといっても過言ではない。ところが、楽しみで見ているはずなのに、応援しているチームがピンチになると怖くて画面を凝視できない。エラーをすると腹が立ってカッカする。サヨナラ負けでもしようものなら、しばらくは気分が悪い。チャンスになればなったで、祈るような気持ちになる。「娯楽なんやからもっと気楽に見たら」と言う妻に、「おれは普通の人みたいに遊びで見てるんやない」などと意味不明なことばを返してしまう。「メリ」の時間を楽しんでいるはずなのに、こんなにテンションを上げていたら「メリ」にはならない。

私にとって、「メリ」の時間の最大の敵は野球中継。そして目下のところ、「ハリ」の時間の最大の敵はツイッター。ついつい気になってタイムラインを見てしまう。結局のところメリハリを付けられていないのか。メリハリを付けるのって本当に難しい。

翻訳者のブログをチェックするなら >> ブログ村 通訳・翻訳
翻訳に関するもっと専門的な情報については >> Translation Room 9246
翻訳、英語、日本語、ことばに関するトピックは >> 翻訳コラム

景気は上向き

不景気の影響で稼働日数が過去最低となった昨年と比べ、今年になってからの仕事量は確実に増えている。特に落ち込みが激しかった昨年 3 月から 11 月の 9 か月間の稼働率が 55% だったの対して、今年になってからの稼働率は 78% と、20% 以上もアップしている(昨年の 12 月を加えた過去 4 か月の稼働率も 77% と、ほぼ同じレベルである)。

先週は瞬間的に同時に 4 つの案件を抱え、さらに 5 つ目の案件を断らざるをえないという状況になり、1 年ぶりに超忙しい 1 週間となった。3 か月や 4 か月くらいで結論を出すのは早計だと言われるかもしれない。最低でも 6 か月くらいは様子を見ないと、正しい分析とは言えないのかもしれない。でも、一時期の最悪の状況からは脱したような気がする。いや、そう思うことに決めた。

「景気は気のもの」は、昔からよく耳にするフレーズだ。政府の景気対策も政治家の言うこともあてにならない。だから、われわれ一般国民が「景気は上向きになっている」と言いまくって、世の中を好景気モードにしていくしかない。ブログを書いている人は「景気はよくなっている」と書きましょう。ツイッターをしている人は「最近なんだか景気がいい」とつぶやきましょう。そして、ブログもツイッターもやっていないという人は、「景気は上向いているよ」と友だちにメールしましょう。

最後に、景気が上向き傾向になっていることを示す最近の日経ネットの記事を 2 つほど紹介しておきたいと思います。

マスコミも、こういった内容をもっと大々的に報じてくれると、さらによろしいですね。

翻訳者のブログをチェックするなら >> ブログ村 通訳・翻訳
翻訳に関するもっと専門的な情報については >> Translation Room 9246
翻訳、英語、日本語、ことばに関するトピックは >> 翻訳コラム

フリーランス翻訳者の最大の敵は運動不足

私にとって、フリーランス翻訳者であることの最大のメリットは、通勤が不要なことだ。満員電車に揺られて通勤していたサラリーマン時代を考えると、通勤時間 5 秒という現在の環境は絶対に手放したくないメリットである。

しかし、このメリットには、メタボの最大の要因の 1 つでもある運動不足というデメリットが常につきまとう。2 ~ 3 日、一歩も外に出ないなんてことも決して珍しいことではない。外で働いている人は、いくらデスクワークだったとしても、家から会社まで毎日そこそこの距離を歩く。だから、私たち(?)の運動不足は、外で働いている人たちの運動不足とはレベルが違う。

昨年末から私の運動不足はかなりひどいレベルにまで落ち込んでいたので、1 カ月ほど前からウォーキングを再開した。最初は時間を決めて歩いていただけなのだが、長く続けるためには目標が必要だ。『医師がすすめるウオーキング』によると、歩数計で毎日の歩数を計測し、それを記録するとよいとのことだったので、早速歩数計(オムロン HJ-107)を購入。1 日の歩数、しっかり歩数(10 分以上の継続歩行を対象とした歩数)とその歩行時間、消費カロリー、歩行距離を記録してくれる。1 週間分のデータを保存できるので、とっても便利だ。

1 日 1 万歩が理想だというが、毎日 1 万歩歩くのは結構大変だ。そんな高い目標を掲げると絶対に途中で挫折するに決まっている。納期が迫っていたり、急ぎの仕事が入ったりすると、ウォーキングできない日も絶対に出てくる。だから、1 週間 3 万 5,000 歩を目標にすることにた。1 日平均 5,000 歩だ。これも、達成できなかった場合は、ほかの週にがんばって 1 カ月で 15 万歩を達成できるようにがんばればいい。飽きっぽい私が、果たしていつまで続けられるか・・・。せめて、3 カ月は続けないと。

同業者の皆さん、運動していますか?

オムロンの歩数計
OMRON ヘルスカウンタステップス HJ-107-K


4087202879医師がすすめるウオーキング (集英社新書)
集英社 2005-04-15

by G-Tools

翻訳者のブログをチェックするなら >> ブログ村 通訳・翻訳
翻訳に関するもっと専門的な情報については >> Translation Room 9246
翻訳、英語、日本語、ことばに関するトピックは >> 翻訳コラム

質問サイトに注意

和英翻訳データブック私が翻訳の仕事を始めたばかりのころは、『和英翻訳データブック』という本が日英翻訳者の必携参考書だった。私も、当時はこの本で各種団体の英語名称を調べていたが、その後行政機関の名称が変更されたこともあり、この超アナログなツールはすぐに無用の長物になった。現在では、インターネットでほとんどの団体の英語名称を瞬時に確認できるようになったが、インターネットが普及していなかったころの翻訳者は、会社名や団体名などの正式名称や英文表記を調べるのもさぞかし大変だっただろう。

現在、インターネットにはさまざまな情報が溢れているが、インターネット上で提供されている情報の中で、質問サイトには注意が必要である。特に、英単語や日本語の意味に関する質問については、でたらめな回答も多い。先日「コラム 28: 防犯カメラ「作動」中 - 動作と作動」という記事を書くにあたって、動作と作動について調べていたとき、検索で「作動」と「動作」の違いって何ですか?(Yahoo 知恵袋)というページがヒットした。そして、その内容を読んで唖然とした。ある回答者が、何の根拠も示さずに間違った情報を記載し、質問者もそれをベストアンサーに選び、質問は解決済みとして処理されている。回答者も回答者だが、質問者も質問者だと思う。

このような質問サイトで、英単語を含めたことばの意味を質問している人は多い。ことばの意味については、辞書(サイト)などでほとんどのものは解決する。それでも解決しない場合は質問サイトを利用するのもいいと思う。しかし、このような質問に回答する人の中には、何の根拠もなく、自分の感覚や意見を、あたかも正解かのごとく記載する人がいることをしっかり認識しておく必要がある。

また、「何を信じてよいのやら・・・」でも書いたように、インターネットでは相反する情報が共存している。たとえば、1 つの行為に対しても、「健康によい」と言う人と「健康に悪い」と言う人がいる。情報が多いということは、便利なことばかりではない。自分も 1 つの情報だけを見て、それが正しいと思い込むことがないように注意したいと思う。

翻訳者のブログをチェックするなら >> ブログ村 通訳・翻訳
翻訳に関するもっと専門的な情報については >> Translation Room 9246
翻訳、英語、日本語、ことばに関するトピックは >> 翻訳コラム

アボカドと建国記念の日

森のバターと言われる「アボド」を「アボド」だと思っている人はけっこう多いみたいだ。Google で「アボガド」を検索すると 360 万件もヒットする(「アボカド」は 735 万件)。私も最初は「アボガド」だと思っていた。「アボカド」って言いにくいし、「アボガド」のほうが発音しやすいこともあって、間違える人が多いのもうなずける。

今日 2 月 11 日は建国記念「」日。これも建国記念日と言う人が多いが、正しくは「記念」と「日」の間に「の」がいる。憲法記念日や終戦記念日には間に「の」が入らないから、これも間違える人がいて当然だと思う。

ところで、2 月 11 日は「万歳三唱の日」でもあるらしい。「2月11日は万歳三唱の日」によると、「万歳」という習慣は、自然発生的にできたものではなく、天皇への祝意を表すものとして明治政府がつくりだしたものとのこと。へえ~、知らなかった。

閑話休題。このほか間違えやすい名称には秋田犬や松阪牛がある。それぞれ、正式名称は「あきたけん」ではなく「あきたいぬ」、「まつさかぎゅう」ではなく「まつさかうし」である。あと最近知って驚いたのが、オーディオ製品メーカーの Onkyo。正しいカタカナ表記は「オンキー」ではなく「オンキー」らしい(小さい「ョ」ではなく、大きい「ヨ」)。

そんな細かいことどうでもいいじゃないかと言う人がいるかもしれないが、私は昔からこういう名称や呼称に関する細かいことが気になって仕方がない人間だった。もちろん、こういうことに無頓着な人を責めるつもりはないが、少なくとも翻訳者には向いていないと思う。だからどうだということはないが・・・。

関連記事@コラム(Translation Room 9246)

参考・参照サイト:


今年も結局は原始的な確定申告

昨日仕事が途切れたので、確定申告書を作成することにした。何でも、ぎりぎりにならないとやらない私が、こんな早い時期に確定申告書の作成に取りかかるのはきわめて珍しいことである。時間的にも余裕があるので、今年こそは e-Tax 。そう意気込んで、e-Taxをご利用になる場合の準備等で、e-Tax のやり方について調べてみた。

e-Tax を行うには、事前準備として以下のことを行う必要がある。

1. 電子証明書の取得
2. IC カードライターの購入
3. ICカードリーダライタドライバーのインストール
4. 信頼済みサイトの登録
5. ルート証明書のインストール
6. 公的個人認証サービス利用者クライアントソフトのインストール
7. 署名送信モジュールのインストール

説明を読んでいるうちに、だんだん億劫になってきた。毎月使うものなら、これだけの手間をかける価値もあるが、年 1 回しか使わないものにこれだけの作業をするのは面倒だ。特に 1 と 2 が面倒だ。近いうちに PC を買い換えようとも思っているので、各種ソフトウェアのインストールも無駄になる。

そんなわけで、今年も結局は従来どおりの原始的な方法で確定申告書を作成することにした。所要時間は約 4 時間。毎年のことながら確定申告はややこしくて大変だ。

そういえば、2 年前にも「来年こそは e-Tax」という記事を書いている。つくづく進歩がない人間だと思う。


DHC が化粧品を売っていることにいまだに違和感が

化粧品やサプリメントで今や超有名企業となった DHC が、「大学翻訳センター」の略であることを知っている人はあまりいないと思う。

12 年前、私が翻訳者を目指して勉強していたころ、 DHC は翻訳学校や通信教育なども幅広く手がける業界最大手の翻訳会社で(今でもそうだと思うが)、私も DHC の通信講座を受けたことがある。まだ駆け出しのフリーランス翻訳者だったころ、「翻訳会社って、有名な会社ではどんなところがあるの」と聞かれたときには、まず DHC を挙げていたのだが、当時は DHC のことを知っている人はだれもいなかった。

だから、テレビで DHC の CM が流れ始めたころには驚いたものだ。もちろん今でも翻訳事業は継続しているようだが、DHC@Wikipedia によると、基礎化粧品の通信販売事業を開始したのは 1983 年とのことだから、急に化粧品会社に転身したわけではないようだ。

でもねえ、DHC の CM を見るとやっぱりいまだに違和感があるんだなあ。

DHC の通信講座のテキスト

▲ 12 年前、DHC のこのテキストで勉強していました



年またぎの仕事と一升庵の大女将

今年は、フリーランスの翻訳業を開始して 11 年目になる。フリーランスの翻訳者にとって(少なくとも私にとっては)、仕事がない状態でゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの大型連休を迎えることは避けたいものである。小さい仕事でもかまわないから、仕事を抱えた状態で新年を迎えないと不安になる。幸いにも過去 10 年間、仕事の大きい小さいは別にして、必ず仕事を抱えた状態で年末年始の連休を迎えられた。

11 年目の今年は、翻訳業界も不況の影響を受けて、私自身の稼働日数も過去最低となった。そんな状況なので、今年こそは年またぎの仕事はなしかもと覚悟していたのだが、ありがたいことに比較的大きな年またぎの仕事が入ってきた。ありがたやありがたや。「終わりよければすべてよし」としとこう。

そんな年末を迎えた昨晩、妻の家族と池田の中華料理の青冥で忘年会を開催。久しぶりにうまい中華を腹いっぱいに食べて、大満足の食事会だったのだが、その席であるドラマの話になった。「蒼井優が料理屋の女将役をやっていたドラマ」がとってもおもしろかったという話題で盛り上がったのだが、ドラマのタイトルと舞台となった料理屋の名前がなかなか出てこない。考えても考えても出てこないので、すごく気持ちが悪かったのだが、突然頭に「一升庵」という文字が浮かんだときは、なんとも言えないすっきり感があった。

蒼井優のお母さん役(大女将)が誰だったかについても話題になった。吉行和子や三田佳子などの名前が挙がったが、いずれも「そうそう!」という感じにならない。気になったことは、最後まであきらめずに思い出す努力をするとボケ防止にいいらしいので、必死になって思い出そうとしたが、どうしてもわからない。

帰ってネットで調べたら、由紀さゆりだと判明。「あ~すっきりした」と言いたいところだが、「そうだったかな?」という感じ。食べすぎでちょっと消化不良だったせい?

ちなみにドラマのタイトルは『おせん』でやんす。とってもおもしろかったので、是非続編を作ってほしい。

翻訳に関する情報をチェックするなら → ブログ村 通訳・翻訳

我が家の事業仕分け

今日、円相場が 1995 年 7 月以来 14 年 4 か月ぶりの円高水準となる 1 ドル = 86 円台に突入したらしい。100 年に一度の大不況と言われているが、翻訳業界も当然のことながら、この不況の影響を受けている。私自身は、リーマンショック後も仕事が減ることなく(むしろ増えていた)、「不景気なんて、そんなの関係ねえ」と思っていた。

ところが、今年の 3 月あたりから、順調に来ていた仕事がぱたりと止まり、あまり芳しくない状態が続いている。まあ、100 年に一度の大不況と言われているんだから、少ないとは言え仕事があることに感謝しないとね。

今世の中では、事業仕分けが話題を集めている。税金の使い方を公開で議論するなんてこと今までになかったことだから、議論の様子を見ているのは楽しい。細かいことについてはまだ問題があると思うが、このように討論を公開することはとってもいいことだ。今後も続けてほしい。

さて、我が家では、この不景気を乗り越えるべく、民主党よりずっと前から事業仕分けをやっている。具体的には、以下のような成果があった(ある見込み)。

  • 水道代の節約: 風呂の残り湯を洗濯に利用し、トイレの節水器でトイレの節水(11/13 のエントリー「トイレの節水器でどこまで節水できる?」を参照) → 2,000 円/月( 24,000 円/年)の節約
  • 昼食代の節約: これまで、外食や弁当で 1 食 600 ~ 800 円ほど使っていたのを、完全自炊に切り替え、1 食 100 ~ 200 円に → 10,000 円/月(120,000 円/年)の節約
  • 電気代とガス代の節約: 電気ポットの使用をやめ(24 時間沸騰している必要はない)、朝風呂も廃止 → よくわからないけど、1,500 円/月(1,800 円/年)くらい?の節約
  • プロバイダー料金(ケーブルテレビと電話もセットになったサービス)を、銀行引き落としからカード払いに変更することで → 1,500 円/月(18,000 円/年)の節約
  • スポーツクラブ一時休会(私)と、90 分会員への移行(妻)で → 13,700 円/月(164,400 円/年)の節約
  • かけ捨てのがん保険を解約 → 2,700 円/月(32,400 円/年)を節約

これらをすべて合計すると、31,400 円/月(376,800 円/年)の節約になる。1 つ 1 つは大した金額じゃないけど、まとまるとけっこういい金額になる。

それと、これは今回の事業仕分けとは関係ないけど、2 年前にたばこをやめたから、たばこ代 18,000 円/月が不要になっている。たばこ代ってすごいね。2 年前にやめずに、あと 10 年間吸い続けていたとしたら、18,000 円 x 12 カ月 x 10 年 = 2,160,000 円も払うことになっていた。車が 1 台買える。ひょえ~の金額だ。

今が底ってことは、これからよくなるしかないんだから、好景気が来ることを楽しみに、今は節約を楽しむとしましょうか。

<<前へ 12|3|4 次へ>>