[社会] カテゴリー

社会の出来事や世の中の動向に関する雑談


旗日と日本人の休日

祝日の日の丸(国旗)今日はこどもの日。国民の祝日である。私が子どものころは、祝日に日の丸を掲げる家は多かったが、最近ではなかなか見られない光景になってしまった。当時、祝日は旗日とも呼ばれていたが、最近はあまりこのことばは耳にしなくなった。すでに、死語になってしまったのかもしれない。そんなことを考えながらウォーングをしていてたら、国旗を掲げている珍しい家を発見。昭和にタイムトリップしみたいで懐かしい感じがした。

「国民の祝日に関する法律」(祝日法)では、国民の祝日とは「美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」と定義されている。戦後から昭和 40 年代ごろまでは、この精神がある程度根付いていたと思うが、現在では祝日は単なる休日になってしまった感がある。

振り替え休日やら、ハッピーマンデーやらで、やたら連休を増やす方向に祝日法が改正されたこともその原因の 1 つだろう。でも、日本人の休日数を増やすことを第一の目的としたこの法改正は、祝日法の本来の趣旨とかけ離れた方向に向かっていると思う。

休日を増やすという目的であれば、みんながいっせいに休むのではなく、欧米のように、各自が好きな時に長期的に休暇を取れる風習や文化を根付かせるべきだったと思う。そうすれば、ゴールデンウイークの分散といった変な政策を検討する必要性も生じなかったように思う。日本人は、欧米のものを何でも無節操に取り入れてたくせに、休暇に関する欧米の考え方は取り入れられなかったのはなぜだろうが。

きっと、「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な発想で、みんなが働いているときに自分だけ休むのは怖いのだろう。昭和の時代と比べてたら、有給休暇という概念もかなり浸透しているのだとは思うが、中小企業などではまだまだ、遊ぶことを目的に休暇を取ることはよくないことと考えている経営者や社員も多いと思う。そのためには、罪悪感を感じることなく休める国民の祝日という大義名分が必要だったのだろう。

ゴールデンウイークも今日で終わり。もちろん、フリーランス翻訳者にとっては、日曜も祝日もゴールデンウイークも一切関係ないが、世間がなんとなく騒がしくなる長期の連休よりも、平日のほうがなんとなく落ち着いて好きだ。

円周率は 3 でも 3.14 でもない

[教科書検定]ページ4割増「脱ゆとり」対応」によると、小学校で来春から使われる教科書のページ数は、「ゆとり」を強調した以前の教科書(02 ~ 04 年度使用)と比べて 42.8%(1,821 ページ)増えているらしい。いい傾向だ。この際、土曜日の授業も復活させたらどうだろう。小学生には、夏休み、冬休み、春休みなど、長期の休みがたっぷりあるんだから、土曜日まで休む必要ないと思う。

以前から、「ゆとり教育」の問題点として、円周率に関する話題が取り上げられることが多かった。今回の「脱ゆとり教育」の報道を受けて、いまだに「やっぱり、円周率は 3 ではなくて、3.14 と教えるべきだ」などと声高に言う人がいる。しかし、「円周率は 3 か 3.14 か」という議論は、いささか的外れな議論だと思う。そもそも円周率は 3 でもないし、3.14 でもない。大事なことは、円の大小に関係なく、円周に対する直径の比率は常に一定で、その数値は 3.1415... と永遠に続く数字であることを理解することだと思う。このことがちゃんと理解できていたら、円周や円の面積を求める計算で、円周率として 3 を使うか 3.14 を使うかは、大した問題ではないと思う。精度の差はあるが、どちらもおよその数値しか求められない。そのことがわかっていればいい。

中学生になれば、円周率はπ(パイ)で表わされるようになり、実際に数値が使われることはない。だから、円周率が 3 か 3.14 が問題になるのは、小学生の間の数年だけのことである。中学生以降の数学の世界では、円周率は本当はいくつかといったことは問題にならない。

実際のゆとり教育の現場では、円周率をどのように教えている(た)のかが気になったので調べてみた。「「円周率は3」の話はウソだった」によると、「新学習指導要領から、小学校では円周率を 3.14 ではなく 3 と教えている」という事実はないとのことだ。やっぱりなあという感じだ。実際に、文部科学省の新しい学習指導要領についてのQ&Aにも以下のように記載されている。

(Q1)
「円周率は【3.14】ではなく【3】としか教えなくなるのですか。」

(A1)
そんなことはありません。円周率については、【3.14】と教えるだけではなく、それが本当は、3.1415...とどこまでも続く数で、【3.14】も概数にすぎないということをこれまで通り、きちんと教えます。
なお、円周率については、これまでも「目的に応じて3を用いる」こととしていますが、これは、およその長さが知りたい場合には、3を用いて計算するなど、様々な状況に応じて自分の判断により、使い分けられるようになってもらいたいからです。

この事実を知って少しほっとした。今回の脱ゆとり対応がよい方向に向かうことを願うと同時に、マスコミの情報を鵜呑みにすることの恐ろしさを再認識した。

最後に余談を 1 つ。円周率について調べているときに、円周率 3.14 を鏡に映すと π(パイ)になるという内容の記事を発見した。興味がある方は、「円周率3.14に驚くべき秘密があったと海外で話題に」をどうぞ。

ささやかな贅沢

「ちょっとした贅沢商品」が人気  消費者ついに「節約疲れ」によると、「ちょっとした贅沢」をコンセプトに掲げた商品の売れ行きが伸びているとのこと。同記事によると、「ちょっとした贅沢」商品として人気があるのは、「エスキモー パルム(PARM)」やサントリーのビール「ザ・プレミアム・モルツ」などらしい。

私も、昨年から取り組んできたいろいろな節約にちょっと疲れ気味になっていた。そして、「景気は上向き」でも書いたように、今年になってから仕事も増加傾向にあるので、世の中の動向に倣って「ささやかな贅沢」をしてみることにした。「ささやかな贅沢品」として私が選んだのは「黒糖焼酎あまみ徳之島」。昨年からずっと飲んでいた焼酎が 1800 ml で 980 円なのに対して、この黒糖焼酎は 900 ml で 1,029 円だから、値段は倍以上。高いだけあって、今まで飲んでいた焼酎よりも格段にうまく感じる。ささやかな贅沢と、ささやかな幸せに乾杯!

黒糖焼酎あまみ徳之島

妻にも、「何かささやかな贅沢をしていいよ」と言ったところ、五穀ロールなるものを 2 本買ってきた。最近評判のスイーツショップ GOKOKU の商品で、川西にも店ができたらしい(GOKOKU 川西店)。写真のものが北摂[純生]プレミアムロール(shittori yawaraka)。写真のハーフサイズで 650 円と、けっこうなお値段である。ささやかな贅沢を超えているような気がしないでもないが、値段に見合う上等な味だったのでよしとしよう(値段の高さよりも、カロリーの高さが気になるが)。

GOKOKU の北摂ロール

それと、ずっと我慢してきたけど、そろそろ新しいイルカも欲しい。私にとってイルカは遊び道具じゃあない。仕事の必需品だ。今の仕事が片付いたらイルカの購入を検討することにした。

(注: 「イルカ」は「パソコン」に置き換えて読んでください)


卒業式の定番ソングと言えば

この前正月を迎えたと思っていたらもう 3 月だ。時間が経つのがますます速く感じる。3 月と言えば卒業式のシーズン。卒業式の定番ソングがずいぶん様変わりしたことはもちろん以前から知っていた。「定番の卒業ソングNo.1は、あの名曲!!」によると、2006 年の卒業式定番ソングのベスト 3 は、1 位『贈る言葉』(海援隊)、2 位『卒業写真』(松任谷由実)、3 位『卒業』(尾崎豊)だったらしい。様変わりしたと言っても、全部知っている曲だ。それに、『贈る言葉』や『卒業写真』はすごく古い曲で、私たちの青春時代の曲でもある。まあ、順当なランキングだと思う。

ところが、「『仰げば尊し』なんてもう古い 卒業式ソングはJ-POPが定番」によると、昨年の「卒業ソングランキング」のベスト3は『道』(EXILE)、『3月9日』(レミオロメン)、『サクラ咲ケ』(嵐)とのことだ。知らない曲ばかりだ。自分がおやじになったから知らないだけなのかもしれないが、2006 年の傾向から大きく変化したのも事実だと思う。私には子どもがいないから、最近の卒業式に主席したことはない。だから、卒業式で J ポップが歌われるのがどんな感じなのかは想像できないが、それはそれで味わいがあるのかもしれない。

私たちの時代の定番と言えば、もちろん『蛍の光』と『仰げば尊し』だった。私の通っていた小学校では、在校生が『蛍の光』、卒業生が『仰げば尊し』を歌うという決まりごとがあった。当時、卒業生が歌う『仰げば尊し』がたまらなくかっこよく、自分も『仰げば尊し』を歌うことにあこがれていた。

ところが、理由は覚えていないが、自分が卒業生になった年から、卒業生が『仰げば尊し』を歌わないことになってがっかりした。それ以来、卒業式で『仰げば尊し』を歌うことはなかった。『仰げば尊し』は私にとって、かなわかったあこがれである。文語調の歌詞がかっこよく、特に最後の「いざさらば」という部分がきゅんとくる。

きゅんとくる歌と言えば、2006 年の 2 位『卒業写真』。切なくてきゅんとくる歌を作らせたら天下一品のユーミンの歌だが、『最後の春休み』も『卒業写真』に負けず劣らずの「切なくてきゅんとくるソング」だと思う。卒業式の歌としてふさわしいかどうかは別にして。

続きを読む

「ぎょうさん買うたろう商品券」で無駄遣いをしよう

大阪府の「ぎょうさん買うたろう商品券」がよく売れているらしい。1,150 円の商品券を 10 枚つづりにしたもので、値段は 10,000 円。つまり、10,000 円で、11,500 円分の買い物ができることになる。1,500 円のプレミアムは、大阪府が 500 円、参加店が 1,000 円を負担しているとのこと(詳細は、大阪まるごと大売出しキャンペーンの公式ホームページを参照)。

大手のスーパー、百貨店、家電量販店、コンビニ、ファミレスなども参加しているので、日常的な買い物にも非日常的な買い物にも使えてお得だと思う(参加店舗一覧はこちら)。

この「ぎょうさん買うたろう商品券」は、有効期間が 3/11 までと比較的短い。3/11 を過ぎると紙くずになってしまうので、商品券を買った人は確実に消費する。期限が迫ってくると、普段なら買わないような物でもついつい買ってしまうこともあり、無駄遣いにつながる。

商品券は1 枚 1,150 円でおつりはでない。コンビニなどで普段は 500 円くらいしか使わない人でも、おつりが出ないとなると 1,150 円以上になるように不要なもののまで買ってしまう。だから、無駄遣いにつながる。

商品券の場合、元々はお金を出して買ったものなのに、ただでもらったものだと錯覚してしまう傾向がある。だから、普段なら買わないようなものでも、「どうせただだから」と勘違いして、ついつい無駄遣いしてしまう。

こんな風に、この「ぎょうさん買うたろう商品券」は無駄遣いを助長するシステムなので、とってもいいと思う。大阪府民はぜひこの商品券で無駄遣いをして、経済を少しでも活性化させてほしい。兵庫県でもぜひこのようなキャンペーンをやってほしい。そして、兵庫県だけでなく、ほかの府県でもどんどんやればいいと思う。景気は気の問題だというから、「使わないと損」という雰囲気を作り出すことが大事。

現金をばらまくわけではないので自治体の負担も比較的小さいし、販売店や消費者といった一般市民が参加して経済の活性化に貢献できる。使用期限がないため、貯蓄に回されてしまいがちになる定額給付金などの現金給付策よりもずっと効果があるような気がするが、こんな風に考えるのは素人考えでしょうか。


国母選手について考える

冬季オリンピックがいよいよ開幕した。夏季オリンピックと比べると、冬季オリンピックはいまひと自分の中では盛り上がらないのだが、終盤を迎えるころになるとけっこう夢中になっていることが多い。今回は、日本勢のメダルはあまり期待できないみたいだが、予想を裏切る好結果を出して、日本に元気を与えてほしい。

世間では、スノーボードの国母選手のことが話題になっている。私は、服装のことは些細な問題だと思っている。正直どうてもよい。もちろん、個人的にはああいうファッションは好きではないが、ファッションは個人の問題であり、あれを「だらしない」と思うか「かっこいい」と思うかは人それぞれである。

世の中には、物事の「好き嫌い」と「善悪」を一緒くたにしてしまう人がいるが、私は好き嫌いと善悪をきっちり区別できる人間でありたいと思っている。たとえば、「~は好きだけど間違っている」とか、「~は嫌いだけど正しい」とはっきり言える人でありたい。

国母選手は最初の会見で、「反省してま~す」のようなふざけたものの言い方をしていた。彼は、「自分は反省しなければならないようなことは何もしていない」ということを、ああいう形で主張したのだと思っているのだが、それならば、そのことをまじめに言えばよかったと思う。

この発言に対する苦情が多く寄せられたため、同選手は再度謝罪を行うことになったのだが、このときは普通にまじめに謝罪したようだ。「国母ファッションはスノボ「定番」 JOC目くじら立てすぎの声も」によると、国母選手の服装はスノボ選手としてばそれほど非常識なものではないらしいので、前回のふまじめな発言の仕方を謝罪した上で、「あのファッションは自分のスタイルであり、ポリシーでもある。反省しなければならないことは何もしていない。競技を見て評価してください」みたいな発言をしていれば、私は国母選手のことを見直し、応援したい気持ちになっていたと思う。

世間の批判を受けながらも、自分のスタイルを曲げることなく毅然としていられる人間は、好きか嫌いかは別にして、かっこいい。そして、涼しい顔をして金メダルなんか取ったらもっとかっこいいと思う。

誤解されないようにもう一度書いておく。私は、国母選手のようなファッションは嫌いだが、だからといって、オリンピック選手にふさわしくないということにはならないと思う。

サラリーマン川柳

第一生命保険から、『サラリーマン川柳コンクール』の優秀作 100 選が発表された。選出された 100 句は、私が選ぶサラ川ベスト10 で確認できる。

さすがベスト 100 だけあって、どれもうまいこと言うなあという感じがする。私が特に気に入ったのは次の 5 句。

No.3: 体脂肪 燃やして発電 出来ないか
激しく同意。運動をやめてから、体重が増えたような気がする。いや、確実に増えた。せめてウォーキングくらいしないとなあ。

No.27: 許される 仏は三度 妻一度
そのとおり!仏様は慈悲深い。

No.30: 買えなけりゃ エコポイントは 貯められぬ
そうなんだよなあ。まだ使える物を無理して買い換える必要もないし・・・。

No.50: 同窓会 お前幾つと 聞く友よ
これわかる。私も、同級生に「いくつになった」と聞きそうになったことがある。

No.96: 「離さない!」 10年経つと 話さない
なんだか、綾小路 きみまろっぽい。

さて、ベスト 10 に選ばれるのはどの句でしょうか。

寿司をサビ抜きで食ってうまいんだろうか

「味覚:「辛み」「苦み」若者敬遠 好みは「マイルド」、成熟せず成長か」(@毎日 jp)によると、最近すし屋でわさび抜きを注文する若者が増えているという。以下、同記事からの引用。

辛いものを好まないという東京都練馬区のアルバイト男性(22)は「おすしは大好きだが、わさびを付けると味が変わってしまう。小さいころから慣れた味がいいし、わさびがない方が魚そのものを味わえると思う」。男性はうどんや牛丼に唐辛子を使わず、おでんも「からしをつけない方が、だしの味がよく分かる」が持論だ。

私も、何にでも調味料をかけるのはあまり好きではないので、「素材そのものを味わいたい」という気持ちはわからないではない。でも、寿司とわさび、おでんとからしは切っても切り離せないものだと思うのだが。わさび愛好家の私には信じられない発言だ。

わさびがおいしいと感じるようになったとき、自分もおとなになったような気がして嬉しかったものだが、最近の若者の味覚はお子様化してるんでしょうか。

どうしても額に広告を掲載しなければならいとしたら

1/15 のきらきらアフロで、松嶋尚美が額に広告(タトゥー)を載せるビジネスについて発言していた。

「外国には、ビジネスで自分の額に広告の刺青をしている人がいるらしい。もしどうしても額に広告を載せなければならいと言われたら、私なら『日立』にする」と松嶋さん。「日立」という響きが元気そうでカッコイイとのこと。

私なら何の広告にするかな。日本語だと目立つから、日本語以外の文字かロゴがいいけど、目立たなければ広告効果がないからダメか。番組では、額の広告が一生消えないことを前提としていた。もしそうなら、今流行のカッコイイ広告を入れても、10 年後もそれがおしゃれだとは限らない。どうでもいいことだけど、どんな広告を選べばいいのか悩んでしまう。

それで、この額に広告を入れるビジネスについて調べてみたところ、「おでこ、5000ドルで貸します」--米で「歩く広告塔」ビジネスが登場という記事を発見。もちろんあとから消せるタトゥーとのことだ。広告料は、その人のルックスによって変わるらしい。

日本でもヘッドバタイザーというところが、おでこ広告ビジネスをやっているみたいだ。ヘッドバタイザーの Web サイトによると、イベントやキャンペーンなどで、複数の人間が同一の広告を額に載せて PR 活動を行うといった使い方をするらしい。自分ひとりで額に広告を入れるのは恥ずかしいけど、大勢で一定時間だけということならできるかもしれない。

僕のはげ頭にあなたの広告を入れませんか?によると、額じゃなくて後頭部だけど、本当に広告を刺青している人もいるようだ(実際の写真)。いくらもらえても、さすがにこれはできない。

どうしても額に広告を掲載しなければならいとしたら・・・。私なら「味覇」にする。理由は強そうでカッコイイから。流行に左右されることもなさそうだし。

たばこ 1 本 5 円増税 - いくらになったらやめますか?

たばこ税の引き上げが決定された。1 本あたり 5 円の引き上げは過去最高の増税らしい。たばこをやめて 2 年になるが、あのときやめておいてよかったとつくづく思う。

今回の 1 本あたり 5 円の増税で、現行 300 円のたばこなら 400 円になる。もし私が今でもたばこを吸っているとしたら(そして普段からたばこをやめようと考えていなかったとしたら)、この程度の値上げでは絶対にやめないだろう。500 円になってもおそらくやめないな。600 円になったら、「本数を半分にすれば今までとまったく変わらない」とかいう理屈を付けて、吸い続けるんじゃないかな。

蛙を熱湯に放り込んでも熱くて逃げ出すけど、水からゆっくり沸騰させていくと気がつかずにゆで上がってしまうのと同じで、小刻みに増税(値上げ)しても、やめずに吸い続ける人が多いような気がする。

私が今でも喫煙者なら、1 箱 1,000 円になればさすがにやめることを考えると思う。鳩山総理は、たばこの増税の目的は、税収アップでなはなく「国民の健康増進」とか言っているが、本当に国民の健康増進が目的なら、1 箱 1,000 円(1 本あたり 35 円の増税)にしてしまえばいい。そうすれば、確実に国民の健康増進効果があると思う。でもそうすると、ほとんどの人がやめてしまうから、結局税収ダウンになると言われている。税収ダウンは困るから今回は 1 本 5 円程度の増税なんだろう。

「国民の健康増進が目的」なんてこと言わずに、「どうしても税収をアップしたいから、手っ取り早く成果が出るたばこ税の増税を決めました」とか言ってくれたほうが好感持てるんだけどなあ。





<<前へ 12|3|4 次へ>>