[本] カテゴリー

本に関する雑談


きょうみみにっちょ - 大阪弁「ほんまもん」講座

ドラマや映画を見ていて気になるのが俳優さんのしゃべる変な関西弁。台詞や言い回しは完全でも、アクセントやイントネーションが変てこりんなため、関西弁と似て非なるものになっている。いくらドラマや映画の内容がすばらしくても、俳優さんがしゃべる関西弁が変だと、作品の魅力が半減してしまう。ときどき、関東出身のイメージがある俳優さんの関西弁がうまいなあと思うことがあるが、案の定関西出身だったりする。関西弁ネイティブかどうかがすぐにわかる台詞は、「あほなこと言わんといて」だ。これが上手にしゃべれる関西弁非ネイティブはほとんどいない。

このような現象は、関西弁に限ったことではないと思う。たとえば、ドラマなどで土佐弁を聞いても、私には上手か下手なのかはわからない。先日、阪神タイガースの中西清起コーチがラジオで、「龍馬伝」の福山 雅治氏の土佐弁はあまりうまくないと言っていたのを聞いて、へえーと思った。私たちが何とも思わず見ているドラマや映画でも、その地域の人にとってはものすごい違和感があるんだろうなあ。

突っ込みどころ満載なのが、竹内 力氏が銀ちゃんこと万田銀次郎を演じる「難波金融伝・ミナミの帝王」。「○○(人名)はん」「~でおま」「ほうでっか」「~でっしゃろ」「~まっしゃろ」など、実際には(特に若者の間では)ほとんど使われていない大阪弁のオンパレードである。関西に住んで 25 年になるが、生身の人間がこのような大阪弁をしゃべっているのを聞いたことはほとんどない。大阪らしさを強調するために、わざとこういう大阪弁を使っているのだと思うが、ここまでやると一種のギャグである(突っ込みどころ満載で、それはそれでおもしろいのだが)。

『大阪弁「ほんまもん」講座』(礼埜和男著、新潮新書)では、ドラマや芸人などによって間違ったイメージが定着してしまった大阪弁を紹介し、本物の大阪弁について解説している。「にせもん」の大阪弁として、「もうかりまっか」や「がめつい」などが取り上げられており、へえーと思うことが多かった。

この本によると、人名のあとにつける「はん」にも法則があるとのこと。ア段、エ段、オ段で終わる場合に「はん」を付け、イ段、ウ段、「ン」で終わる場合は、「さん」のままだという。この法則によると、「万田はん」や「常盤はん」などは正しいが、「青木」の場合は「青木さん」としないといけない。京阪電車の CM でおなじみの「おけいはん」も本来なら「おけいさん」が正しいとのこと。また、「シ」「ス」「チ」「ツ」で終わる場合は、「やまぐっつぁん」(山口っつぁん)や「たつよっさん」(辰吉っさん)のように促音化するという法則もあるらしい。

「ほんまもん」編で取り上げられていておもしろいと思ったのが「今日耳日曜(きょうみみにっちょ)」。「聞きたくありません」という意思を角がたたないようにやんわりと伝える表現である。「嫌です」とはっきり言わずに、「今日耳日曜」と言って逃げられたら、まあ「しゃーないか」と思ってしまう。

4106101602大阪弁「ほんまもん」講座 (新潮新書)
新潮社 2006-03

by G-Tools

マニア心をくすぐるデア ゴスティーニ

最近とっても気になる CM がある。デア ゴスティーニの「週刊 航空母艦赤城を作る」だ。「創刊号は 590 円」などと言われると、ますます欲しくなる。しかし、デア ゴスティーニは全部そろえると最終的にすごい金額になることは、以前の経験からわかっている。

総額 2 万円くらいなんてことはないよなあ。でも、万が一それくらいの金額だったら絶対に買おう。そんな甘い希望を抱きながら、チェックしてみると 100 号完結とのこと。総額 138,200 円だ。やっぱり、これくらいの金額になるのか。わかっていたけどがっかり。

この「週刊 航空母艦赤城を作る」に限らず、デア ゴスティーニはマニア心をくすぐるものが本当に多い。興味がない人には見向きもされないが、マニアとっては欲しくて欲しくてたまらないと思わせるような商品を次から次へと出してくる。「天体模型 太陽系をつくる 太陽・地球・月の三球儀編」も大いに私の心をそそるし、「週刊 江戸」もおもしろそうだ。

次から次へと新しい企画を打ち出すデア ゴスティーニ。果たして売れているんだろうか。最後まで買い続ける人はいるんだろうか。そんな疑問を以前から抱いていたが、デアゴスティーニのビジネスモデルに関する興味深い記事(「デアゴスティーニ商法が行動経済学的に凄すぎる」)を発見。行動経済学か。なるほどねえ。デアゴスティーニが人間の心理と行動をうまく利用したビジネスであることは理解できた。でも、だからといって、興味がある事象にそそられるという心の動きは抑制できない。

これからも、デアゴスティーニの魅力的な CM が流れるたびに、私は性懲りもなく「欲しい」と思い続けるだろう。こんな私は、典型的な「思うつぼ」人間なのかも。


赤城に関連する雑談 >> トラ・トラ・トラ! - 童心には帰れなかった

参考・参照サイト


『思考の整理学』とツイッター

先日ラジオを聴いていたら、30 年近くも前に書かれた『思考の整理学』という本が最近爆発的に売れているとのこと。おもしろそうな本なので、ウォーキングに出かけた帰りに図書館に寄って探してみた。

いくら探しても見つからないので、カウンターで尋ねると、「現在貸し出し中で、19 人の予約が入っている」とのことだった。図書館の貸し出し期間は 2 週間。19 人の予約が入っているということは、自分の順番が回ってくるのは、全員が 2 週間借りるとしたら 266 日後になる。すぐに読めないとなると、ますます読みたくなる。ということでそのまま紀伊国屋に直行。『思考の整理学』は、ちくま文庫のコーナーに平積みされていたのですぐに見つかった。

カウンターで支払いをしようとすると「ポイントカードはお持ちですか」と聞かれる。今まで、紀伊国屋でこんなこと聞かれたことはない。100 円購入ごとに 1 ポイントが付くらしい。貯まったポイントは、1 ポイント 1 円として使用できる。家電量販店などでよくあるシステムだ。ついに、紀伊国屋もこういう囲い込みを始めたのか。たとえ 1 パーセントでも割り引いてもらえるのなら、カードを作ったほうが得だ。

これで、またポイントカードが 1 枚増えた。財布はポイントカードだらけで、どこのポイントカードを持っているのか自分でもよくわかっていない。この前も、ファミリーマートで買い物をしたときに、店員さんが私の財布に入っている TSUTAYA の T カードを指差して、そのカードでポイントが付きますよと教えてくれたぐらいだ。

閑話休題。『思考の整理学』は、30 年前に書かれたとは感じさせないような普遍的な内容を扱っており、それなりにおもしろかったが、今の時代にこれが爆発的に売れているというのは正直言って不思議だ。タイトルが示すとおり、思考を整理する方法について書かれた本である。本や論文を書いたり、専門的な研究に携わったりしている人たちには有益な本だと思うが、いったいどんな人たちが読んでいるんだろうか。本の帯には、「東大・京大で 1 番読まれた本」と書かれている。学生が主な読者なんだろうか。

この本では、思考を整理する方法の 1 つとして、何かを思いついたら手帳に書き留めておく方法をすすめている。アイデアを書き留めたら、しばらく寝かせておく。あとで読み返したときに、つまらないと思うこともあるし、さらにアイデアが膨らんで、おもしろいものに発展することもあるということだ。

これを読んでいてふと思ったのだが、ツイッターにこの手帳の役割を求めることはできないだろうか。ツイッターの活用方法は人それぞれだと思う。情報の発信・収集のツールだと考えている人もいるだろうし、なんとなく自分の興味のあることをつぶやいている人もいるだろう。ツイッター初心者の私は、ちょっと気になったことや、不思議に思ったことや、へえ~と思ったことをつぶやいているだけだ。ほかの人にとっては、何の価値もないこんなつぶやきが(時々返信してくれる人もいるが)、あとでアイデアが膨らんで「That's 談」の雑談に「昇格」したこともある(私の書くものは所詮はとりとめもない雑談だから、That's 談の記事になることを「昇格」と呼べるかどうかははなはだ疑問ではあるが・・・)。

『思考の整理学』の主旨からは外れるが、この本に書かれていたことで「へえ~」と思ったことがあった。それは、桃太郎の話についてである。著者の見解では、桃太郎の話には、近親結婚を戒める教訓が含まれているというのだ。つまり、河を流れてきた桃とは、縁もゆかりもない「流れものの女」の象徴であるとのこと。なるほどねえ。物事にはいろんな見方があるものだ。

4480020470思考の整理学 (ちくま文庫)
筑摩書房 1986-04-24

by G-Tools


『思考の整理学』のくにしろの評価: 星 3.5 個

参考・参照サイト


『怪笑小説』は怪笑というよりも・・・

ずいぶん前に買って積ん読状態だった『怪笑小説』をようやく読み終えた。東野圭吾作品は、「黒笑小説」に続いて 2 冊目。長編のミステリーが東野圭吾の真骨頂なんだろうが、最近は長編小説を読むのがどうも億劫になっているので、こういう短編集が読みやすくていい。

全体的には『黒笑小説』のほうがおもしろかったような気がするが、『あるジーサンに線香を』という作品がとても印象に残った。主人公のジーサンが、ある医者から若返りの実験台になってくれと頼まれ、20 歳くらいまで若返る話である。ただし、永遠に若返るわけではなく、一定の時間が過ぎると、再び老化が始まり、元に戻る。その若返りの様子と再び老化が始まるまでの心の動きを、ジーサンの日記という形式で描いている。おもしろいというよりも、胸がしめつけられるような、切ない話だった。

『巨人の星』のパロディ『一徹おやじ』など、ほかの 8 編もどれもおもしろく読めた。また、巻末で作者自身が各作品を解説しており、作品ができた背景などがわかって、これも楽しく読めた。短編三部作であと残すは『毒笑小説』だけになった。

4087488462怪笑小説 (集英社文庫)
集英社 1998-08

by G-Tools


『怪笑小説』のくにしろの評価: 星 3.5 個

ビートルズ全曲バイブル・・・ 欲しい!

今朝の「とくダネ!」で『ビートルズ全曲バイブル』(日経 BP 社)という本を紹介していた。番組によると、公式に録音された全 213 曲を詳細に解説した本で、マニアが泣いて喜びそうな内容みたいだ。

見るからに高そうな本だったけど、2,000 円くらいなら買おうと思って早速チェックしてみたら(>> 『ザ・ビートルズ全曲バイブル』@日経 BP)、5,800 円もする。まあ、この内容なら 2,000 円じゃ買えるわけないか。

ちょっと高いけど、どうしても欲しくなってきた。こんなマニア心をくすぐるようなもの出すなよなあ。

482226341Xザ・ビートルズ全曲バイブル 公式録音全213曲完全ガイド
日経エンタテインメント!
日経BP社 2009-12-03

by G-Tools

美人女子大生が英単語を教えてくれる?

最近、『東京六大学+α 美女単』とかいうものが流行っているらしい。出版社と著者の説明は次のとおり。

受験生にとって英単語の暗記は苦痛以外の何物でもありませんでした。
しかし、この本では、単語をイメージした女子大生のポーズにイラストをつけて、一コママンガのようにビジュアル化した単語イメージが映像感覚をつかさどる右脳を刺激し、同時に例題の英文と現役女子大生のリアルな単語解説や受験アドバイスが言語や論理をつかさどる左脳に働きかける仕組みになっています。(Amazon より引用)

興味があったので、Amazon に見に行ってみると一部中身を見ることができた。興味がある方は → こちら

まあ、内容的にはちゃんとしているみたいだけど、果たして美人効果はあるのか?私たちの時代は、試験に出る英単語っていうのが定番だったけど・・・(今でもあるみたいだ)。いろんなものが出てくるねえ。

4594059996東京六大学+α 美女単
扶桑社 2009-07-25

by G-Tools


黒笑小説

『黒笑小説』(東野圭吾)

ちちんぷいぷいで、東野圭吾の『黒笑小説』という本を紹介していた。おもしろそうな内容だったので買って読んでみた。東野圭吾の作品を読むのはこれがはじめて。東野圭吾と言えば、ミステリー作家として有名だが、この『黒笑小説』は 13 編の黒い笑い(ブラックジョーク)を集めた短編集。

どの作品にもしっかりとしたオチがあって、おもしろかった。「黒い笑い」という表現がぴったりだ。特におもしろいと思ったのは、「モテモテスプレー」「ストーカー入門」「笑わない男」の 3 編。

モテモテスプレー」の主人公タカシは、性格も容姿もそれほど悪くないのに何故かもてない。ある日インターネットで、『人類愛正常化研究所』というサイトを発見する。あるものをコントロールできさえすれば、目的の相手の心を掴むことができるというのだ。何だか胡散臭いと思いながらも、タカシは人類愛正常化研究所を訪ねてみることにした。研究所で渡されたスプレーを脇の下にスプレーしてみると、今までまったく相手にしてくれなかったアユミが、急にタカシに好意を示し始めた。しかし・・・。

ストーカー入門」の主人公「僕」は、恋人の華子から突然の別れを告げられる。華子はそれまでそのような素振りは一切見せなかったし、別れを告げられる理由が僕には一切見当たらなかった。華子はかなり興奮していたので、僕はしばらくそっとしておくことにした。1 週間が過ぎたころ、華子から電話があった。「どうしてこの 1 週間、何もしないのだ」と言うのだ。「時期を見て話し合おうと思っていた」と言うと、華子は怒り出した。「やるべきことは話し合いなんかじゃない。本当に私のことが好きなら、ストーカーをやれ」と言うのだ。僕は、華子の指示どおりストーカーを始めたのだが・・・。

笑わない男」の主人公は、まったく売れない、がけっぷちにいるお笑い芸人の拓也と慎吾。興行主の手違いで最高ランクのホテルに泊まることになった。事務所からは、「明日うけなかったクビだ」と言われている。拓也たちの荷物を部屋まで運んでくれたボーイは、くすりとも笑わない鉄火面のようなボーイだった。拓也の提案で、その鉄火面のようなボーイをチェックアウトまでに何とか笑わせてみようということになった。あのボーイを笑わせることができたら、爆笑が取れる芸人になれるかもしれないからだ。拓也と慎吾は手を変え品を変えボーイを笑わせようとしたが、鉄火面のようなボーイはくすりともしない。そして、とうとうチェックアウトの時間を迎える・・・。

アニメのキャラクターに振り回される家族を描いた「臨界家族」も、これぞブラックユーモアという感じでおもしろかった。

4087462846黒笑小説 (集英社文庫 ひ 15-8)
東野 圭吾
集英社 2008-04

by G-Tools


『黒笑小説』のくにしろの評価: 星 4 個

マイナス思考からプラス思考へ

私は気分の浮き沈みはあまりないほうだと思うが、それでもブルーな気分になったり、マイナス思考に支配されてしまったりすることがある。そんなときは、自己啓発本を読んでなるべく前向きな思考に変えるようにしている。

本屋でおもしろそうな本を物色していると、『100%幸せな1%の人々』(小林 正観著)という本が私の目に飛び込んできた。中身をぱらぱらと拾い読みしてみたら、なかなかおもしろそうだったので購入して読んでみた。根底に流れる考え方は、ほかの自己啓発本とほぼ同じだったが、ほかの人とはちょっと切り口が異なっていて、楽しく読むことができた。特に、「自然治癒でガン細胞がなくなった人の共通項」の項目は興味深い内容だった。

さあ、また前向きな気持ちでがんばろう。

100%幸せな1%の人々100%幸せな1%の人々

中経出版 2008-01-10
売り上げランキング : 3336

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


『100%幸せな1%の人々』のくにしろの評価: 星 4.5 個

夢の中で吸うタバコはうまい

タバコを止めて 3 カ月になる。きっかけは、『禁煙セラピー―読むだけで絶対やめられる』を読んだこと。あれだけヘビースモーカーだった自分が、この 3 カ月間 1 本もタバコを吸っていないなんてちょっと信じ難い。

3 箇月もすれば、タバコなんて吸いたくなくなるのかと思っていたが、そんなことはない。今でも無性に吸いたくなるときがある。タバコを吸ってしまって後悔している夢もよく見る(夢の中で吸うたばこはむちゃくちゃうまい)。一筋縄ではいかんなあ。

タバコが吸いたくなると、『禁煙セラピー―読むだけで絶対やめられる』に書いてあったことを思い出すようにしている。そしたら、やっぱりもう一度吸おうとは思わない。あんなバカバカしい習慣に逆戻りなんてしたくない。タバコを止めたことで、年間 20 万円以上も節約できることは大きなメリットなのだが、それ以上に「タバコから開放された」ことのメリットのほうが大きいと思う。

近々、タバコ購入の認証制度が始まるようだが、このシステムいいね。今いちばん怖いのは、出来心でタバコを買ってしまうことだけだから。過ちが起こらないうちに、早くこのシステム導入してくれないかな。

タバコを止めたいと思いながら、なかなか止められない人は、『禁煙セラピー―読むだけで絶対やめられる』を是非読んでみてください。うそみたいに簡単に止められるかも。

読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー (ムックセレクト)読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー (ムックセレクト)
阪本 章子

ロングセラーズ 1996-05-01
売り上げランキング : 405

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


『読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー 』のくにしろの評価: 星 5 個


おとなだって「科学」したい

大人の科学マガジン最近とても気になっているものがある。『大人の科学マガジン』だ。先日本屋で見かけてから、ずっと気になっている。特にそそられるのが、ニュートンの反射望遠鏡が付録についたものだ。

もちろん、2,100 円の雑誌の付録に、数万円もするような本格的な天体望遠鏡と同じような性能を期待できないことはわかっている。本格的な性能を求めるのではなく、子どものころのわくわく感を楽しむための雑誌なのだ。楽しみながら組み立てて、1時間くらい天体を観測してみて、あとはインテリアとして部屋に飾っておけばいい。わずか 2,100 円のものなのだから。

でもねえ、なぜか買うのを躊躇してしまう。この『大人の科学』という雑誌、子ども心を失っていないかどうかを試すリトマス試験紙だったりして。見向きもしない人は、子ども心を完全に失ったおとな。気になるけど買うのを躊躇する人はおとなと子どもが同居している人。迷うことなくすぐに買う人は、大人になりきれていない人。

これを買うのってやっぱり男だよね。女心はよくわからないけど、やっぱり女性はこんなもの買わないと思う。だから、『大人の男の科学マガジン』に改名してください。

<<前へ 12|3|4 次へ>>