Diary 9246 :: That's 談 top > 気になるモノ&コト
[気になるモノ&コト] カテゴリー

世の中の気になるモノやコトに関する雑談


旅行の思い出を残すためにフォトブックを注文してみた

 4月8日から11日まで、念願の八重山諸島に行ってきた。想像したとおりの美しい海を堪能しのんびりとした南国ムードを味わってきた。あまりにもきれいな景色だったので写真を撮りまくったのだが、せっかくの思い出を通常のデジタル写真としてPCや普通の記録媒体に残しておくだけというのも何かもったいない気がして、富士フイルムが提供している「フォトブック」というサービスを利用してフォトブックを作ってみた。

 専用のソフトウェアを使って、写真をトリミングしたり、傾けたり、フレーム加工したりして、自由にレイアウトすることができる。文字入れも可能。値段は、フォトブックのサイズ、装丁、ページ数によって変わる。装丁はソフトカバー、サイズは205 x 145 mm(文庫本2冊程度の大きさ)、ページ数は40を選んでレイアウトしてみた。40ページに115枚の写真をレイアウトすることができた(1ページ平均2.8枚ほど)。料金は3,711円。コンビニ受け取りを選ぶと送料は無料になる。

 注文後10日ほどで完成を知らせるメールが届き、コンビニに受け取りに行ってきた。通常のプリントと変わらない画質で、装丁もしっかりしている。出来上がりはこんな感じだ。

フォトブック 文庫本2冊ほどのサイズ。

フォトブック 中はこんな感じ。

フォトブック 文字入れや写真のトリミング、回転も可能。

フォトブック イラストを入れてみた。

フォトブック 背景もページ単位で自由に変えられる。

フォトブック フレーム処理をしてちょっと立体的にしてみた。

 銀塩フィルム時代は、大事な写真はアルバムに貼って整理していたが、デジタル写真になってからは、単にPCなどのフォルダに無造作に放り込まれているだけで、実際のところどんな写真があるのかもあまりよくわかっていない。これぞという写真は、フォトブックのようなサービスを利用して、アナログ化しておくのもよいかもしれない。最小サイズで最小ページ数であれば、1,000円程度で作れるので、また利用したいと思う。 

夏井先生の俳句講座に行ってきました

「夏井いつきの赤ペン俳句講座」のサイン会抽選券と投句用紙 4月20日に神戸で開催された「夏井いつきの赤ペン俳句講座」に行って来た。「プレバト」でおなじみの夏井先生の俳句講座である。初心者向けの講座とのことだったが、生の夏井先生を拝見したかったので迷わずに申し込んだ。できるだけ前に座りたかったので、開始予定時刻の30分前に到着したのだが、会場はすでに8割がた埋まっており、うしろのほうの席しか取れなかった。

 受付で、サイン会の抽選券と投句用紙を渡される。えっ、投句するなんて聞いてないよ。「才能なし」判定されたらどうしよう。会場がほぼ満席になったころに、時間どおりに夏井先生が登場。テレビでいつも拝見しているような軽快なトークが始まる。まず、富士山がきれいなのは、そのすそ野が大きいからだという話をされ、「100年後も俳句が今のままのきれいな姿で存在していられるように、俳句のすそ野を広げる活動をしいる。プレバトに出演ししているのもそのような活動の一環である」といった趣旨のことを話された。そのとおりだと思う。俳句にかぎらず、文化をあるべき姿で存続させるためにはすそ野を広げることが大切だし、そのための活動を活動を繰り広げることは素晴らしいことだと思う。

 参加者の中で俳句をある程度やっている人と、まったくの初心者の割合を把握するために、それぞれ該当するほうに手を挙げさせられた。俳句を多少なりともやっている人が2割くらい、まったくやったことがない人が8割くらいという構成だった。夏井先生は、俳句をまったくやったことがない人たちを「チームすそ野」と呼び、「今日はチームすそ野に、俳句が作れる体になって帰ってもらう」とのことだった。

続きを読む

ジオラマで見る懐かしの昭和

 以前から見たいと思っていた、人形作家の南條亮さんの作品を展示した「ジオラマで見る懐かしの昭和」展を見に行ってきた。このジオラマ展は、知人が写真をツイッターにアップしていたことで知った。会場は泉佐野市にあるショッピングモール「いらこもーる泉佐野」。10月1日までということで、この週末を逃すともうチャンスがない。泉佐野はわが家からかなり遠いのだが、どうしても見たかったので行くことにした。

いらこもーる泉佐野
いらこもーる泉佐野の最寄り駅は南海井原里駅。駅から5分ぼど歩くと、いらこもーる泉佐野が見えてきた。なかなか立派なショッピングモールだ。

「ジオラマで見る懐かしの昭和」展会場

「ジオラマで見る懐かしの昭和」展の会場は2階。すぐにわかった。10月1日までだと思っていたのに、評判がいいみたいで11月5日まで期間延長とのこと。そんなの聞いてないよ~。

続きを読む

やりたいことを100リストアップしてみた

 ツイッターのあるフォロワーさんが、「やりたいこと100個のリストアップを完了した」みたいなことをツイートしていた。やりたいことが100個もあるなんてすごいなと思って詳しく聞いてみると、実現可能性を無視して、願望的なことや野望的なことなども含めてどんなことでもリストアップするとのこと。毎年、年頭にその年にやりたいことを10程度リストしているが、100もリストアップするなんてことは思いもつかなかった。

 楽しそうなので自分もやってみたくなりググってみたところ、「書けば叶う!「やりたいことリスト100」のつくりかた」という記事がヒットした。この記事を参考にして、とにかくやりたいことを思いつく限り書き出してみた。健康に関する目標や仕事に関する目標など、まじめな目標はせいぜい30程度で、残りの大半は、「前から行きたかったレストラン◯◯に行く」「どこそこの◯◯を食べる」「◯◯(書籍のタイトル)を読む」「◯◯(映画のタイトル)を観る」など、その気になればいつでも実現できることや「宝くじで1億円以上当てる」など、自分の努力ではどうにもならないような内容になってしまった。

 リストアップした100のやりたいことのうち、年末に果たしていくつ実現しているか楽しみである。

やりたいこと100リスト

「廿」という字は何と読む?

 昨夜深夜番組を見ていたら、「廿」という字は何と読むという問題が出されていた。広島県に廿日市(はつかいち)という市がある。ということは「廿」は「はつ」と読むんだろうか。しばらくして解答が発表された。「廿」は、単独では「にじゅう」と読むらしい(音読みでは「ニュウ」「ジュウ」)。試しに携帯で「にじゅう」と入力してみたら、確かに変換候補として「廿」が表示される。なんでも、「十」が横に2 つ並んでいるから「にじゅう」なんだそうだ。えっ!そういう冗談みたいな由来の漢字なのか。

 Weblio で「廿」を調べてみると、「熟字訓: 廿日(はつか)」となっている。そうか、廿日 = 二十日で、「はつか」と読むのであって、単独で「はつ」と「か」ではないのか。そして、こういうのを熟字と呼ぶのか。ひとつ賢くなった。

 漢字の読みと言えば、長年疑問に思っていたことがあった。浜 木綿子という女優さんがいるが、どうして「木綿子」と書いて「ゆうこ」と読むのか、ずっと疑問に思っていたのだ。名前、しかも芸名なんだから、どんな字を書いてどう読もうがかまわないのだが、それでも木綿子と書いて「ゆうこ」と読むゆう子さんにはこれまで出会ったことがない。

 この疑問をツイッターでつぶやいたところ、何人かの方に、それは植物の浜木綿(はまゆう)に由来しているんだと教えてもらった。そうか、植物の「はまゆう」は浜木綿と書くのか。しかし、廿日 = 「はつか」と同様、浜木綿を「浜」と「木綿」に分解するのは反則だ。浜木綿の場合、たまたま「浜」を単独で「はま」と読めるが、「木綿」は単独で「ゆう」とは読めない。聖 林吉と書いて、「はり うどきち」と読むようなものだ(聖林 = ハリウッド)。芸名の読みなので目くじらを立てることではないのだが・・・。

 いずれにしても、長年の疑問が解けてすっとした。漢字と漢字が組み合わさってまったく別の読み方をする日本語。難しくもありおもしろくもあり。漢字や日本語については、まだまだ知らないことがいっぱいあるんだろうな。ところで、「廿」を「にじゅう」と読むことは、広島県、とくに廿日市の人にとっては常識なんでしょうか。

江戸まであと少しのところで、また謎のメッセージに遭遇

 先日ウォーキングをしていたとき奇妙な看板を見つけた。「宇宙平和音頭 ☆宇宙より♡ ---→ みんなの心に♡ みんなあえたあ~、うれし!」と書かれた看板だ。その隣には「宇宙人もおり!! 嘘、駆け引きない新しい文明にかえよう。よろこび、わかつ 悦二」という奇妙なメッセージが書かれた看板も並んでいた。宗教関連のメッセージなんだろうか。よく見ると、「Columbia Music Entertainment」と書かれている。CD の宣伝?家に帰って Google と YouTube でチェックしてみたが、『宇宙平和音頭』なる歌は実際には存在しないようである。

宇宙平和音頭の看板先日見かけた「宇宙平和音頭の看板」

もう 1 つの看板「宇宙平和音頭の看板」の隣にあった奇妙なメッセージ

続きを読む

歯医者までもがハロウィーン

 100 円ショップがハロウィーングッズであふれかえっているのを見て、ハロウィーングッズってそんなに需要があるものなんだろうかと疑問に思ったのは 1 カ月半ほど前。それからしばらくして、町のあちこちでハロウィーンのかぼちゃを見かけるようになった。花屋、ケーキ屋、飲食店などの飾り付けがすっかりハロウィーン仕様になっている。そうか、あの大量のハロウィーングッズは、こういう店を対象としたものだったか。それなら、大量のハロウィーングッズが売られている理由がわからないでもない。

 しかし、日本でハロウィーンというものが知られるようになったからといって、それはあくまでもケーキ屋や飲食店でのビジネス利用であって、クリスマスみたいに一般家庭で何かをするなんてことにはまだなっていない。ついこの間までそう思っていた。ところが、先日普通の家の庭でハロウィーンの衣装を着た子どもたちを見かけてびっくり。SNS でも、ハロウィーンの衣装を着た大人や子どもたちの写真がちょくちょくアップされている。今日は、ハロウィーン仕様にしている歯医者を発見して「う~ん」と唸ってしまった。歯医者までもがハロウィーン?

ハロウィーン仕様の歯医者

 いつからこんなことになったんだ。私がハロウィーンというものの存在を知ったのは中学生のときだ。NHK のラジオ英会話でハロウィーンのことが取り上げられていて、「へえ~。欧米ではそういう習慣があるのか」と思ったことを覚えている。その時は、まさか日本にハロウィーンが定着する日(?)が来るとは思わなかった。

 ハロウィーンの決まり文句と言えば Trick or treat。日本語に訳すと「お菓子をくれないといたずらするぞ」。日本人がいくら欧米の習慣を表面的に真似るのが好きでも、まさか子どもたちが 「Trick or treat」と言いながら、近所の家を回る日が来るとは思えない。だいたい、日本の子どもに「お菓子をくれないといたずらするぞ」などという恐喝みたいな台詞は似合わない。「お手伝いするからお菓子をちょうだい」くらいがかわいくていい。

 日本人はどんなことでも日本流にアレンジするのが得意だから、今後ハロウィーンは子どもたちに地域社会の活動の手伝いをさせる日にしたらどうだろう。掃除でも何でもいい。子どもたちに何かをさせて、褒美にお菓子をあげればいい。「お手伝いするからお菓子をちょうだい」と言いながら子どもたちが集まってくる。お菓子業界も潤うし、地域社会の活性化につながるかもしれない。そんなことをぼんやり考えてみたハロウィーンの日でした。

オレヤ様から電話

 私は身内の者に電話するのがあまり好きではない。他人に電話する場合は、まず「くにしろです」と名乗ればいいのだが、身内が相手だと何と言っていいのかわからないからだ。いちいち名乗らなくても、声とか話し方で認識してもらえだろうと思って、きなり用件を話し出すこともあるが、しばらくして「なんやあんたか」などと言われる。そういうわけで、仕方なく「オレや」とか「オレオレ」とか言ってしまことが多い。

 よく考えてみると、電話で「オレ」と名乗ることには何の意味もない。「声と喋り方から誰なのか認識してください」という音声信号としての役割を果たしているに過ぎない。しかし、おれおれ詐欺なるものが成立するくらいだから、世の男性の多くが私と同じように「オレや」とか「オレだけど」と言っているのだろう。

 会社勤めをしていたころ、新人の女性社員が「くにしろさ~ん。オレヤ様から電話で~す」と私宛の電話を取り次いでくれたことがあった。電話に出てみるとそれは社長だった。あとで電話を取り次いでくれた女性に事情を聞いてみると、「電話に出たら、いきなり名前も名乗らずに『くにしろ君おるか』と言われたので、『どちら様ですか』と聞いたら『オレヤ』と返ってきた」そうである。

 ある程度の期間働いている社員だったら、声や喋り方からそれが社長だとすぐに認識できるので、社長に「どちら様ですか」と聞くようなことはない。社員に「どちら様ですか」と聞かれることがめったにない社長も、予期せずにそう聞かれてとっさに「オレや」と答えてしまったんだろう。

 身内の者に電話するとき、多くの男性が「おれや」とか「おれおれ」と言うのを利用したのがおれおれ詐欺であるが、これには女性版もあるんだろうか?「わたしわたし」と言って、娘や孫を装って金をだまし取ったというニュースは聞いたことがない。それとも、そもそも女性は電話で第一声に「わたし」などと言わないんだろうか。どうでもいいことだけど、ちょっとした疑問。

めざしは魚にあらず

 私は、ふとしたことからことばの由来や物の名称が気になることがよくある。そして、いったん気になると、それを調べて解明しないと気がすまない。今日は、翻訳原稿で「目指す」ということばを目にした瞬間、魚の「めざし」は何かを目指した結果「目指し」と呼ばれるようになったんだろうかと、妙な疑問を抱いてしまった。そうであれば、めざしはロマンチックな魚である。

 調べてみると、めざしは「目刺し」であることが判明した。目に棒を突き刺した状態で売られていたから「目刺し」なのだそうだ。生物学的な特徴ではなく、人間の商業活動が名前の由来だったことを知り、何だか切なくなった。さらに、いろいろなサイトを調べているうちに、「魚の食べ物語源」というサイトで、「マイワシなどに塩をふり、数尾ずつ竹やわらで目のところを刺し連ねて乾かした食品」という説明を発見。なんと、目刺しは食品の名称であって、魚の名前ではないとのこと。目刺しの正体は鰯だったのだ。そんなこと全然知らなかった。こんなこと日本人なら誰でも知ってる常識なんだろうか。そうだとすれば、無知をさらけ出しているようで恥ずかしいが、知らないものは仕方がない。

 人間いくつになっても知らないことだらけだ。昨日は、「一期一会」は井伊直弼が作ったことばだという事実を知って、大きな声で「へえ~」と言ってしまった次第である。ことばの由来や隠された意味を知ることはいと楽しである。

ただいま俳句の修行中(2012 年 4 月のマイブーム)

 ここ数日初夏の陽気が続いている。室内にいると気持ちいいが、長時間外を歩くと汗が湧き出る季節になった。今日は最近のマイブームについて書く。

 まずは食べ物のマイブームから。最近気に入っているのが博多一風堂のラーメン。「まるごとく~ぽん」に割引券が掲載されていたことがきっかけで初めて行ったのが 2 週間ほど前。そのときに食べた赤丸新味というラーメンがあまりにも美味く、すっかり魅了されてしまった。3 日ほど前にも、からか麺というのを食べてみたが、これもスープをすべて飲み干したくなるほどの美味さ。わが家からはちょっと遠いので、しょっちゅうは行けないが、このマイブームはしばらく続きそうだ。

 読むもののマイブームは『マンガ 日本の歴史』。先日図書館で見つけ、とりあえず「平氏政権と後白河院政」の巻を借りて読んでみたのだが、なかなかおもしろかった。最近、明治 20 年頃からの日本の近代史を描いた現代編を読み始めたところだ。現代編を読み終えたら、本編(全 48 巻)に戻って全巻読破しようと思っている。

 学校の日本史の授業について日ごろから思っていることがある。日本史の授業では、必ず縄文時代から順を追って進めていくため、近代史を教える時間が足らなくなり、どうしてもおろそかになる。まず、近代史から教えて、そのあと古代に戻ってもいいのではないだろうか。明治ではなく、幕末から始めてもいいと思う。縄文時代の日本人がどんな暮らしをしていたかよりも、明治、大正、昭和の時代の日本人が何を考え、どんな方向に進もうとしていたかを知ることのほうがはるかにおもしろく、重要だと思う。

明治国家の経営 (マンガ 日本の歴史)明治国家の経営 (マンガ 日本の歴史)
石ノ森 章太郎

マンガ日本の歴史 (52) (中公文庫) マンガ 日本の歴史〈55〉高度成長時代 (中公文庫) マンガ 日本の歴史〈43〉ざんぎり頭で文明開化 (中公文庫) マンガ 日本の歴史〈50〉大日本帝国の成立 (中公文庫) マンガ日本の歴史 (51) (中公文庫)

by G-Tools

 最後のマイブームは俳句。今年の初めに掲げた目標の 1 つが俳句の勉強をすることだった。3 月くらいからいろいろな本を読んで勉強をしている。俳句の決まりごとは、五七五の 17 音で作ることと季語を入れることの 2 つだけなのだが、それらしいものを作るのはなかなか難しい。気が向いたときに作ってはツイッターに投稿している。少しはそれらしいものができたので、調子に乗って俳句のサイトを作ってしまった。サイトのタイトルは「ハイ!句にしろ!」。飽きっぽい私がいつまで続くかはわからないが、気長に続けていきたい。

 上達するには、句会や吟行に参加するのがいいらしいが、今のところそんな時間は取れないので、それは老後の楽しみに取っておくことにし、それまでは自己流でぼちぼち楽しむことにする。どうせ俳句をやるのなら、かっこいい俳号を持ちたいと思って、くにしろ 万太郎とか、くにしろ 出歩などを考えてみたが、いまいちぱっとしない。漢字を使って、国城なんとかにしようかなどと思案中。今日、カラー写真がたっぷり載っている歳時記(季語の辞書のようなもの)を買った。

オールカラー よくわかる俳句歳時記オールカラー よくわかる俳句歳時記
石 寒太

ナツメ社 2010-09-14
売り上げランキング : 377128

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 1|234 次へ>>