Diary 9246 :: That's 談 top > PC/インターネット
[PC/インターネット] カテゴリー

コンピューターやインターネットに関連する雑談


ツイッターはミニブログというよりもミニ放送局

世の中には、何年にも渡って、ほぼ毎日ブログを更新し続けている人がいる。私には絶対できない芸当だ。どんなことでも、こつこつと長く続ける人って本当にすごいと思う。

私の特徴の 1 つとして、熱しやすく冷めやすいという特性が挙げられるが、私の場合、冷めたからといって完全に凍ってしまうのではなく、しばらくするとまた熱くなる。そして、熱くなったと思ったらしばらくするとまた冷える。これを何度も繰り返すという特徴がある。分類するならば、反復性熱冷タイプに属する人間だ。

私は現在、このサイトの更新とツイッターに関してはちょうど「熱い時期」に入っているのだが、今日はツイッターに関して感じたことを書いてみたい。

テレビやラジオなどで、ツイッターのことを知らない人に説明する際に、「ミニブログ」だとか、「140 文字以内の短い投稿」といった表現が使われることが多い。私も実際に自分が使ってみるまではそのように認識していた。ずっと前に、ツイッターをやっている知人のプロフィール画面を覗いたことがあるが、正直言って「こんなものどこがおもしろいんだ」という感想しかなく、決してやってみたいとは思わなかった。

見よう見まねで使い始めてある程度ツイッターを楽しめるようになった現在、ツイッターを形容することばとして、「ミニブログ」は適切ではないと思うようになった。「投稿」とか「書き込み」という表現もちょっと違うと思う。ツイッターは、ミニブログというよりもミニ放送局に近いような気がする。放送と言っても、1 回の発言が 140 文字に制限された文字放送である。そして、ツイッターはこのような文字放送を発信するだけのツールではなく、ほかのユーザーの文字放送を受信するツールでもある。むしろ、発信よりも受信という要素のほうが強いといってもいい。簡単に言うと、ツイッターとは「文字放送発受信ツール」。

ツイッターユーザーひとりひとがミニ放送局であり、どの放送局にも個性がある。哲学的なつぶやきが中心の放送局、政治の話題が中心の放送局、ロマンチックな内容の放送局。ローカルな話題やニュースを中心とした放送局。駄洒落ばっかり流している放送局、特定の野球チームのニュースや話題ばかりを流している放送局、政治家の放送局、有名人・タレントの放送局、まじめなことからふざけた内容まで何でもありの放送局。ずっと時報だけを流している放送局。そんな個性豊かな放送局の中から、好みのチャンネルを選んでリスナー(文字放送だからビューアーと呼ぶほうが適切かも)になることをツイッター用語で「フォローする」という。

音声放送ではないため、もちろん複数のチャンネルを同時に受信(フォロー)できる。私は現在 120 ほどのチャンネルのリスナーになっているが、すべてのチャンネルが 24 時間放送しているわけではないし、放送時間帯も異なる。私のように、不定期に放送停止するチャンネルもあったりで、本当に多種多様である。

ツイッターのおもしろいところは、放送局どうしで会話ができるところ。この会話はリスナーに公開で行われる。放送局どうしの会話を眺めているのもけっこうおもしろいものである。また、自分が受信しているチャンネルからおもしろいと思う発言があったときは、「リツイート」することもできる。わかりやすくいうと、自分が中継局になって、その放送内容を自分のリスナーに再放送する機能である。この機能のおかげで、それぞれの放送局の内容がアメーバ状に広がっていく。

まだまだ、私はツイッター初心者の域を脱していないので、本当の楽しみ方や真髄をわかっていないのかもしれないが、大げさに情報ツールなどと考えずに、テレビ、ラジオに次ぐ第 3 のリアルタイムメディアという感じで楽しんでいきたい。もちろん、いずれツイッターに冷める日がやって来ることは明らかであるが。

Follow Kunishiro on Twitter

参考・参照サイト


質問サイトに注意

和英翻訳データブック私が翻訳の仕事を始めたばかりのころは、『和英翻訳データブック』という本が日英翻訳者の必携参考書だった。私も、当時はこの本で各種団体の英語名称を調べていたが、その後行政機関の名称が変更されたこともあり、この超アナログなツールはすぐに無用の長物になった。現在では、インターネットでほとんどの団体の英語名称を瞬時に確認できるようになったが、インターネットが普及していなかったころの翻訳者は、会社名や団体名などの正式名称や英文表記を調べるのもさぞかし大変だっただろう。

現在、インターネットにはさまざまな情報が溢れているが、インターネット上で提供されている情報の中で、質問サイトには注意が必要である。特に、英単語や日本語の意味に関する質問については、でたらめな回答も多い。先日「コラム 28: 防犯カメラ「作動」中 - 動作と作動」という記事を書くにあたって、動作と作動について調べていたとき、検索で「作動」と「動作」の違いって何ですか?(Yahoo 知恵袋)というページがヒットした。そして、その内容を読んで唖然とした。ある回答者が、何の根拠も示さずに間違った情報を記載し、質問者もそれをベストアンサーに選び、質問は解決済みとして処理されている。回答者も回答者だが、質問者も質問者だと思う。

このような質問サイトで、英単語を含めたことばの意味を質問している人は多い。ことばの意味については、辞書(サイト)などでほとんどのものは解決する。それでも解決しない場合は質問サイトを利用するのもいいと思う。しかし、このような質問に回答する人の中には、何の根拠もなく、自分の感覚や意見を、あたかも正解かのごとく記載する人がいることをしっかり認識しておく必要がある。

また、「何を信じてよいのやら・・・」でも書いたように、インターネットでは相反する情報が共存している。たとえば、1 つの行為に対しても、「健康によい」と言う人と「健康に悪い」と言う人がいる。情報が多いということは、便利なことばかりではない。自分も 1 つの情報だけを見て、それが正しいと思い込むことがないように注意したいと思う。

翻訳者のブログをチェックするなら >> ブログ村 通訳・翻訳
翻訳に関するもっと専門的な情報については >> Translation Room 9246
翻訳、英語、日本語、ことばに関するトピックは >> 翻訳コラム

『思考の整理学』とツイッター

先日ラジオを聴いていたら、30 年近くも前に書かれた『思考の整理学』という本が最近爆発的に売れているとのこと。おもしろそうな本なので、ウォーキングに出かけた帰りに図書館に寄って探してみた。

いくら探しても見つからないので、カウンターで尋ねると、「現在貸し出し中で、19 人の予約が入っている」とのことだった。図書館の貸し出し期間は 2 週間。19 人の予約が入っているということは、自分の順番が回ってくるのは、全員が 2 週間借りるとしたら 266 日後になる。すぐに読めないとなると、ますます読みたくなる。ということでそのまま紀伊国屋に直行。『思考の整理学』は、ちくま文庫のコーナーに平積みされていたのですぐに見つかった。

カウンターで支払いをしようとすると「ポイントカードはお持ちですか」と聞かれる。今まで、紀伊国屋でこんなこと聞かれたことはない。100 円購入ごとに 1 ポイントが付くらしい。貯まったポイントは、1 ポイント 1 円として使用できる。家電量販店などでよくあるシステムだ。ついに、紀伊国屋もこういう囲い込みを始めたのか。たとえ 1 パーセントでも割り引いてもらえるのなら、カードを作ったほうが得だ。

これで、またポイントカードが 1 枚増えた。財布はポイントカードだらけで、どこのポイントカードを持っているのか自分でもよくわかっていない。この前も、ファミリーマートで買い物をしたときに、店員さんが私の財布に入っている TSUTAYA の T カードを指差して、そのカードでポイントが付きますよと教えてくれたぐらいだ。

閑話休題。『思考の整理学』は、30 年前に書かれたとは感じさせないような普遍的な内容を扱っており、それなりにおもしろかったが、今の時代にこれが爆発的に売れているというのは正直言って不思議だ。タイトルが示すとおり、思考を整理する方法について書かれた本である。本や論文を書いたり、専門的な研究に携わったりしている人たちには有益な本だと思うが、いったいどんな人たちが読んでいるんだろうか。本の帯には、「東大・京大で 1 番読まれた本」と書かれている。学生が主な読者なんだろうか。

この本では、思考を整理する方法の 1 つとして、何かを思いついたら手帳に書き留めておく方法をすすめている。アイデアを書き留めたら、しばらく寝かせておく。あとで読み返したときに、つまらないと思うこともあるし、さらにアイデアが膨らんで、おもしろいものに発展することもあるということだ。

これを読んでいてふと思ったのだが、ツイッターにこの手帳の役割を求めることはできないだろうか。ツイッターの活用方法は人それぞれだと思う。情報の発信・収集のツールだと考えている人もいるだろうし、なんとなく自分の興味のあることをつぶやいている人もいるだろう。ツイッター初心者の私は、ちょっと気になったことや、不思議に思ったことや、へえ~と思ったことをつぶやいているだけだ。ほかの人にとっては、何の価値もないこんなつぶやきが(時々返信してくれる人もいるが)、あとでアイデアが膨らんで「That's 談」の雑談に「昇格」したこともある(私の書くものは所詮はとりとめもない雑談だから、That's 談の記事になることを「昇格」と呼べるかどうかははなはだ疑問ではあるが・・・)。

『思考の整理学』の主旨からは外れるが、この本に書かれていたことで「へえ~」と思ったことがあった。それは、桃太郎の話についてである。著者の見解では、桃太郎の話には、近親結婚を戒める教訓が含まれているというのだ。つまり、河を流れてきた桃とは、縁もゆかりもない「流れものの女」の象徴であるとのこと。なるほどねえ。物事にはいろんな見方があるものだ。

4480020470思考の整理学 (ちくま文庫)
筑摩書房 1986-04-24

by G-Tools


『思考の整理学』のくにしろの評価: 星 3.5 個

参考・参照サイト


流行の twitter に登録してみた

今世間で話題になっている Twitter。流行りものにはあまり手を出したくないと思いつつ、とりあえず登録してみた。名前(ニックネーム可)、任意のユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力するだけで簡単に登録できる。

登録が完了したら、ユーザー名(または登録したメールアドレス)とパスワードでログインして、すぐに利用を開始できる。

使い方はいたって簡単。画面に「いまどうしてる?」と表示されているので、その下に 140 文字以内で適当に入力して、「投稿」ボタンを押すだけ。

こんな感じです → くにしろのつぶやき@Twitter

確かにこれなら、HP やブログは面倒そうだから嫌だって言う人でも、簡単に始められそうだ。でも、こんなつぶやきを投稿して意味があるのか。フォローとかいう機能を利用して、ほかのユーザーとやりとり(?)できるのが Twitter のよいところらしいが、まだ使い方をよく理解できていない。

熱しやすく冷めやすい私のことだから、すぐに飽きてしまってほったらかしにしてしまう可能性もあるが、しばらくつぶやいてみることにします。

話変わって、IE8 について書きます。私はソフトウェアをむやみやたらとバージョンアップするのは好きではない。バージョンアップすると、必ずと言っていいほど不具合が発生するので、特に問題がない場合は、古いバージョンのプログラムをいつまでも使うことが多い。

ブラウザについても、つい最近まで IE6 を使っていたのだが、いろんなサイト(YouTube など)で 「IE 6 のサポートはまもなく終了する」と脅かされて、いやいや IE8 にバージョンアップした。バージョンアップした IE8 で自分のサイトを表示してみると、IE 6 と表示され方が異なり、意図したとおりに表示されていないことに気付いた。

IE8 では、また HTML タグや CSS の解釈が変わったらしい。(X)HTML IE8におけるページの互換モード指定を参考にして、強制的に互換モードで表示されるようにした。やれやれだ。バージョンアップは、どうぞ勝手にやってくれって思うけど、タグや CSS のスタイルの解釈が変わるのはもう勘弁してほしいものです。


相手の住所を知らなくても年賀状が送れるって・・・どういうこと

毎年この時期になると頭を悩ますのが年賀状。若いときは書くのがけっこう好きだったけど、年々おっくうになってきていた。ここ 10 年は PC で作ったものに、自筆のメッセージをひとことも書き加えることなく、ただ義理で送っていただけだった。

こんな年賀状なら送る意味がない。そういうことで、昨年は 1 枚も出さなかった。今年ももう出すつもりはない。若い人も年賀状離れが進んでいるみたいだし、まあこれが時代の流れなんでしょう。

この年賀状離れに対する対策なのかどうかは知らないが、相手の住所や本名を知らなくても年賀状が送れるサービスがあるらしい(住所や本名知らなくても年賀状が送れる「ウェブポ」 Twitter IDやメアド分かればOK@IT Media New)。このサービスを利用すれば、私も蒼井優や柴咲コウに年賀状が送れるってことか?

このサービス、次のような仕組みで実現しているらしい。


A さんが B さんに年賀状を出したいけど、住所も本名も知らない。でも、メールアドレスは知っているとする。

1. A さんがウェブポで B さんあての年賀状を申し込む(B さんのメールアドレスを入力する)。
  ↓
2. ウェブポから B さんのメールアドレスに、「A さんからの年賀状を預かっている」という通知が届く。
  ↓
3. B さんは、A さんからの年賀状を受け取りたければウェブポに住所を教える(入力する)。いらなければ、年賀状の受け取りを拒否する。

B さんが住所を入力して年賀状を受け取っても、B さんの住所や本名は A さんには知らさせれないらしい。

まあ、こんな感じだそうだ。でも、こんなことまでして、年賀状を出す必要があるんだろうか?受け取りを拒否されたら、すごいショックだったりすると思うけど。また、このサービスを悪用したり、受け取りを拒否したくてもできなくて迷惑する人が出てきたり・・・なんてことにならければいいけど。

今年もあと 2 週間。 ( ^0^)θ~♪まだまだ来るな~ お正月♪ρ(^o^)♪




写真を加工して遊ぶ

写真をいろいろいじって加工するのは楽しいものである。カラー写真を白黒にしたりすると、結構味わい深い写真になったりすることもある。

写真レタッチソフトを使わなくても、味わいのある昔風の写真を簡単に作れるサイトを見つけた。昭和の写真ジェネレータ(仮)幕末古写真ジェネレータだ。早速、「こんなものばかり食べてたら・・・」で使ったみなみ食堂の写真を昔風の写真に加工してみた。


これが元の(現代の)写真

みなみ食堂(現代風)


これを「昭和の写真ジェネレータ(仮)」で加工してみた。

みなみ食堂(昭和風)

微妙に黄ばんでいる感じと色あせている感じが確かに昭和っぽい。写真が小さくて見えにくいかもしれないが、右下に日付を入れることもできる。次に、「幕末古写真ジェネレータ」で幕末風の写真に加工してみた。

みなみ食堂(幕末風)

うん、けっこうそれっぽくなってる。これ、元の写真次第で、かなりおもしろい写真ができそうだ。工夫すれば、ブログや HP で使う素材としてもいいんじゃない?

見えないおしゃれ ファビコン

IE のお気に入りに登録したときに、IE の標準的なアイコンじゃなくて、独自のアイコンが表示されるサイトがある。自分もやってみたいと思って、設置方法を調べてみた。

このアイコンは、ファビコン(favicon)と呼ぶらしい。設定方法は意外と簡単だった。まず、.jpg や .bmp などで正方形(たとえば、32 x 32)の画像を作成し、FAVICON メーカーで favicon.ico ファイルに変換する(ファビコンのサイズは 16 x 16 になる)。作成したアイコンファイルをサーバーにアップして、<head> 要素内に以下の要素を記述すれば OK。

<link rel="shortcut icon" href="ファビコンまでのパス/favicon.ico">

これで、サイトをお気に入りに登録すると、指定したファビコンが表示されるようになる。

アドレスバーの表示

ファビコンは、お気に入りのリストだけでなく、このようにアドレスバーにも表示される。

参照 >> お気に入りアイコン(ファビコン)の作り方(@TAG index

窓ガラスを割ってストレス解消

フリーランスで仕事をするようになってから、仕事にかかわるストレスはほとんど感じなくなったように思う。サラリーマン時代も仕事は嫌いではなかった。仕事の内容だけで言えば、今の仕事よりも好きだったかもしれない。

当時何にいちばんストレスを感じていたかと言えば、「納得できないこと」や「不条理なこと」を強要されることだったような気がする。自分ではこうしたいと思っているのに、上司からはそれに反する命令を受ける。個人的には絶対に仕事をしたくないと思うような会社や人に対しても頭を下げなくてはならない。仕事にかかわるストレスっていうのは、仕事そのものよりも、こういった感情に起因するもののほうが多いんだろうな。

現在の仕事にかかわるストレスと言えば、なかなか休めないことである。もちろん、仕事を断ってしまえばいくらでも休めるが、それは「無給」休暇だから心の底から楽しめないんだよなあ。ああ、有給休暇が欲しい!

ストレスと言えば、ストレス解消に最適?!画面をいっぱいに使った『BROKEN SELF』(@百式)で窓割を楽しめるサイトが紹介されていた。BROKEN SELFというサイトにアクセスすると真っ白な画面が表示される。画面上の任意の場所をクリックすると、

クリックすると、こんな風に画面がひび割れする

窓ガラスのように、画面にひびが入り大きな音を立てて崩れ落ちる。ちょっとしたすっきり感が味わえてけっこう楽しい。でも、何度か繰り返しやっていると、とっても不健康な行為をしているような気がしてくるのは私だけ?

デジタルはアナログに負けることもある

こだわり親父の何でも厳選してみようで、クイーンのボヘミアンラプソディを発見。Kodaken さんの言うとおり、クイーンの音楽は今聞いても古くささを感じない。いいものは、時代が変わっても色あせない。

『ボヘミアンラプソディ』を聴いていたらクイーンのほかの曲も聴きたくなってきた。『ボヘミアンラプソディ』以外では『バイシクルレース』もいい。数年前に CD-R に焼いたクイーンのベストアルバムを探し出して、CDプレーヤーにセットした。気持ちよく聴いていたら、途中で再生が停止される。何回再生ボタンを押しても、ある箇所に来ると、うんともすんとも言わなくなる。

実を言うと、CD-R が再生できなくなったのはこれがはじめてではない。CD-R というは、半永久的に音楽を保存しておけるものだと勘違いしていたのだが、最新資格情報・実務情報 blog の『CD-RやDVD-Rの寿命ってどのくらい?』によると、「平均寿命はCD-Rで 2 年前後以下」とのこと。がび~ん。これまで CD-R に焼いた CD はおそらく 200 枚以上。最終的には全部聴けなくなるということか。

これに対して、学生時代にカセットテープに録音した音楽は、音質は劣化しているものの、今でもちゃんと聴ける。少なくとも、CD-R のようにまったく読み込めず停止してしまうことはない。デジタルメディアの場合、データが読み取れる間は、アナログとは比べものにならないほど音質がよいのだが、いったん読み取れなくなるとまったくの役立たずになる。コンピュータと同じで 0 か 1 の世界だ。

しかし、アナログの場合は、保存状態がよければ20年経っても音が消えることはない。10 年後、20年後も聴きたいものは、アナログメディアに録音しておけということか。まあ、クイーンのアルバムは CD-R に焼くなどというけちくさいことをせずに、製品版を買う価値がある CD だとは思うが。

Greatest Hits, Vols. 1 & 2Greatest Hits, Vols. 1 & 2
Queen

Hollywood Records 1995-11-14
売り上げランキング : 5774

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続きを読む

ブログのカテゴリについて考える

お気に入りの分類・整理も難しいが、ブログのカテゴリー設定も難しい。

テーマがはっきりしているブログやビジネス系のブログ(企業の情報発信ブログなど)などでは、カテゴリは大きな意味を持つのだろうが、このサイトのような雑談系というか、日記系のサイトでは、カテゴリをどのように設定したらいいか悩んでしまう。日記系のほかの方のブログを見てみても、その人の趣味や興味の対象によって多少の違いはあるが、だいたいはよく似たカテゴリ設定になっている。

私は最初、「どうでもいいこと」というカテゴリを作っていたのだが、よく考えてみたら、ここはサイト名が示すとおり、「雑談」を書きなぐるサイトであり、投稿のほとんどが「どうでもいいこと」である。だから、「どうでもいいこと」というカテゴリ設定はまったく意味をなさないことに気づいた。

現在は、「どうでもいいこと」を親カテゴリとして残し、その下にいくつかのサブカテゴリを配してみた(このようにサブカテゴリを設定できることが Movable Type のいいところの 1 つだと思う)。果たして、これが適切なカテゴリ設定なのかどうかはわからないが・・・。

お気に入りの分類・整理と同じで、カテゴリを細分化しすぎるとそのときの気分で分類が変わってしまうし、大まかにし過ぎると求めている情報が見つけにくくなってしまう(なるべく大まかに分類し、細かい分類はタグでという考え方がベストなのかも)。

でも、本当のことを言うと、こういうサイトでカテゴリなんてもの自体が意味を持たないような気もする。多分、カテゴリ別に記事を読む人なんてほとんどいないと思う。実際に、私がほかの人のブログを読んでいるときもカテゴリなんて気にしてないし・・・。実際のところはどうなんでしょう。人のブログを読むとき、カテゴリを活用しているって人はどれくらいいるんでしょうか。

私は以前から、「ブログは記事が埋もれやすくなる」と感じていた。記事が埋もれないようなサイトをブログで構築している人もいるが、そのような例は少ない。価値のある貴重な情報を伝えるのなら、ブログではなく一般の Web サイトのほうがいいのではないかと思うが、更新の容易さや機能性を考えるとやっぱりブログに軍配が上がるのでしょうか。

私にとって、お気に入りの分類・整理とブログのカテゴリ設定は、答えが簡単には見つかりそうにない永遠のテーマである。

<<前へ 12|3|4 次へ>>