7 大都市から 10 大都市、そして今は 19 大都市?
その昔、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、北九州の 7 つの都市を日本の 7 大都市と呼んでいたころがあった。学校でもそのように習った。人口がほぼ 100 万以上の都市を政令指定都市と定め、それが大都市の定義だったように思う。
1972 年に、札幌、川崎、福岡の 3 都市が加わって 10 大都市と呼ばれるようになった。このあたりまでは何とか日本の大都市(政令指定都市)を把握できていたのだが、これに仙台、千葉、広島が加わったあたりから把握できなくなった。さらに、2000 年以降にさいたま、新潟、静岡、浜松、堺、岡山が政令都市の仲間入りし、2010 年 4 月 1 日には相模原も政令指定都市になるらしい。全部で 19 にもなる。
政令指定都市の基準は「人口50万以上の市」らしいが、さすがに 19 にもなると、19 大都市と呼ぶのは違和感がある。「○○大都市」という呼称はすでになつかしの昭和のことばなんでしょうか?
政令指定都市には「区」が設けられているのだが、姫路は政令指定都市じゃないのになぜか「区」がある。気になったので調べてみたら、「姫路市の『区』は、1946年3月に周辺市町村と合併したときに用いた町名の一部」(姫路市 FAQ より)とのこと。納得。
あと、政府や行政機関などが言う 10 大都市というのはどの都市を指すんだろうか。日本の 10 大都市って?@OKWave では、 単純に人口が多い 上位 10 都市を挙げている回答者がいるが、そんなに単純なものだろうか。人口は変動するし、人口が少なくても経済的、文化的に影響力が大きい都市はあると思うのだが・・・。
いろいろ検索してみたが、納得のいく答は得られなかった。ああ気になる。どなたか教えてください。
comments
「相模原」が入った時点で、政令指定都市は完全に「大都市」の別名ではなくなりましたね。
まあ実際、東京の衛星都市に過ぎない横浜が大都市か、そもそも疑問だったのですが。
そうですね。10 大都市以降、政令指定都市 = 大都市という図式は薄れてきていますね。横浜のことはよくわかりませんが、たとえ衛星都市の要素があったとしても、横浜はやっぱり「大都市」でいいんじゃないでしょうか。
そもそも人口で機械的に決めてるのが疑問
そんなんだからひたすら合併して、人口だけ増やす「エセ政令市」が増加する
都市圏人口、DID人口、他市町村からの流入人口、昼夜比、商圏人口etc
色々考慮するべき
日本は国土が山がちなので、人口密度は却下(高人口密度を崇めるのは日本だけ)