home (Translation Room 9246) > Diary 9246 :: That's 談

『秘密』の本当の秘密は・・・

昨夜 TBS 系列で放送された東野圭吾原作の映画『秘密』。私は常に自分がもし藻奈美だったらと考えながら見ていた。この映画を見ていない人のために簡単にあらすじを紹介しておく。

杉田家は平介(小林薫)、妻・直子(岸本加世子)、高校生の娘・藻奈美(広末涼子)の 3 人家族。ある日、スキー旅行に出かけた妻の直子と娘の藻奈美が乗ったスキーバスが転落事故を起こす。直子は息を引き取るが、藻奈美は一命を取りとめる。誰もが、死んだのは妻で生き残ったのは娘だと思っていたのだが、藻奈美の体に実際に宿っていたの妻直子の人格だった。平介と藻奈美(実際には直子)は、世間的には父と娘、実際には夫と妻して暮らすことになる。

これから見たいと思っている人のために、この先の展開は話さないでおく。自分には娘がいないので、この映画の設定をそのまま自分に置き換えることはできなかった。それよりも、もし自分が妻直子のような状況になったらどうなんだろうと考えていた。つまり、人格や経験や思想は今のままで、高校生くらいの年齢になってしまったらどんなもんだろうと考えていた。

もちろん肉体が若くなることは悪いことではない。学校でもう一度勉強し直すことも楽しいかもしれない。しかし、当然ながら友達はみな高校生だ。中身は中年のおじさんなんだから、高校生となんか遊んで楽しいわけがない。先生もたいていは年下だろうし、うっとうしいこともいっぱいあると思う。しかし、その一方では、これまでの経験や積み重ねてきた知識を生かして、人生を有利に進められるかもしれないし、今とは違う新しい人生を切り開けるかもしれない。

しかし、もし神様が現れて、「人格や経験や知識は今のままで高校生の年齢戻してやることができるが、どうする」と聞かれたら、やっぱり「戻していらない」と答えるかな。もし、高校生の年齢に戻れるとしたら、今までの経験や知識はきれいさっぱりクリアして、その年相応の中身がいい。そうじゃないと楽しくない。それで、実際にそうなったとしたら、人生の岐路において、やっぱり過去の自分と同じ選択をして、時にはうまくいき、時には同じ失敗をしながら、現在のような自分になってるんだろう。きっと、今思い出しても穴があたったら入りたくなるような、「あんなこと」や「あんなこと」を性懲りもなく繰り返すんだろうなあ。あんな恥ずかしいことをまたやっている自分を想像するだけでぞっとする。それだったら、若いときに戻らなくても今のままでいい。

「世間的には娘だけど本当は妻」ということがタイトルの『秘密』の意味だと思って見ていたのだが、最後の最後に本当の「秘密」が判明。これが本当の「秘密」だったのかと思わずつぶやいてしまった。まあまあおもしろい映画だった。

B00005HL7O秘密 [DVD]
東野圭吾
東宝 2000-09-21

by G-Tools


4167110067秘密 (文春文庫)
東野 圭吾
文藝春秋 2001-05

by G-Tools



雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう

クリスマスが目前に迫っているのに、世の中はそれほどクリスマスモードになっていないような気がする。これも不景気のせいなのか。それともクリスマスいまいちモードは私が住む川西だけのことであって、大阪や神戸などの都会では、それなりにクリスマスモード全開になってるんだろうか。最近都会に全然行ってないのでよくわからない。

私は昔からクリスマスなんて「そんなの関係ねえ」というタイプであるが、クリスマスソングを聞くのはけっこう好きだ。特に好きな曲は「Happy Christmas(War is over)」(Happy Christmas@YouTube)とか「ママがサンタにキスをした」(ママがサンタにキスをした(by The Jacksons Five)@YouTube)とか「サンタが街にやってくる」など。

世の中の人はどんなクリスマスソングが好きなのかと思って調べてみたら、「クリスマスに恋人と聴きたい「ラブソング」ランキング@goo ランキング」を発見。ランキングは以下のとおりだった。

  1. ラスト・クリスマス(WHAM! )

  2. クリスマス・イブ(山下達郎)

  3. 恋人たちのクリスマス(All I want for Christmas is you)(マライア・キャリー)

  4. 白い恋人達(桑田佳祐)

  5. WINTER SONG(DREAMS COME TRUE )

  6. いつかのメリークリスマス(B'z)

  7. Happy Christmas(War is over)(ジョン・レノン )

  8. ホワイト・クリスマス

  9. 恋人がサンタクロース(松任谷由実 )

  10. クリスマスキャロルの頃には(稲垣潤一 )

「Happy Christmas(War is over)」(ジョン・レノン )は古い曲なのに 7 位とはさすがだ。2 位の「クリスマス・イブ」(山下達郎)は、今でも根強い人気があることにちょっとびっくり。「恋人がサンタクロース」は、ユーミンバージョンよりも、松田聖子バージョンのほうが好き。

「クリスマス・イブ」と言えば、この時期になるといつも流れていた JR 東海のシンデレラエクスプレスの CM(1988年 ~ 1992年) を思い出す。いろんなバージョンがあったけど、私がいちばんきゅんとくるのは「牧瀬理穂バージョン」。恋人と会う直前で終わっているところがいい。

(「牧瀬理穂バージョン」は冒頭から 1 分後に始まります)


B0000D8RKMクリスマス・イブ
山下達郎
ワーナーミュージック・ジャパン 2003-11-12

by G-Tools



昭和 33 年は月光仮面と東京タワーとフラフープの年

昨夜の NHK BS の「日めくりタイムトラベル」のトラベル先は昭和 33 年(1958 年)だった。自分が生まれる 2 年前の年だ。知識として知っていただけのさまざまな出来事や世相に、なぜか懐かしさや郷愁を感じた。Always 三丁目の夕日で描かれていたのが昭和 33 年だったということも理由の 1 つかもしれないが、自分が物心ついたときの昭和 30 年代後半から 40 年代前半と、空気感が少し似ていたからかもしれない。

昭和 33 年の出来事や現象の中で印象に残ったのは、月光仮面と東京タワーとフラフープの 3 つ。

「どこの誰かは知らないけれど、誰もがみんな知っている」で始まる月光仮面の歌(『月光仮面は誰でしょう』@YouTube)は、リアルタイムで聴いていないのに、どこかきゅんとくる懐かしさがある。単なるヒーローもののはしりだと思っていたのだが、深い哲学と理念に基づき、子たちへの壮大なメッセージが込められていた(「憎むな!殺すな!許しましょう」というメッセージが流れる)ことに驚いた。それと、当時月光仮面は「テレビ映画」と呼ばれていたこともおもしろいと思った。

この年の大きな出来事は東京タワーの建設が始まったことと八郎潟の干拓。八郎潟の干拓は、食料(米)を確保するための大事業だったらしいが、完成後わずか数年で米あまりの状態になったとのこと。いつの時代にも、先見の明を持つのは難しいってことなんだろう。

野球界では、ミスターこと長嶋氏がジャイアンツに入団し、打撃の神様川上哲治氏が退団した年。日本シリーズでは巨人と西鉄が対戦し、西鉄が 3 連敗後に 4 連勝して優勝。「神様、仏様、稲尾」様が流行語になったことは、子どものときにすでに知っていた。

今までに知らずに驚いたことが 1 つだけあった。それは、この年に東京の羽田(当時は米軍の羽田基地)が米国から日本に返還されたことだ。それまで羽田は米国が統治していたらしい。へえ、知らなかった。

次回は、ずっと先の 3 月 26 日で、トラベル先は昭和 63 年らしい。これまでの取り上げた年を調べるために、番組のホームページを見てみたら、昭和 20 年代を除くと、あとやっていない年は昭和 63 年だけであることに気付いた。昭和 20 年代は古すぎて取り上げないんだろうから、おそらく次回で最後だ。この番組、もっと早くに知っていたらなあと悔やまれる。特に自分が多感な 10 代を過ごした昭和 45 ~ 55 年あたりをじっくり見てみたかった。残念。

B001NVYKNS月光仮面 [DVD]
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2009-04-21

by G-Tools


B000EPE77SALWAYS 三丁目の夕日 通常版 [DVD]
バップ 2006-06-09

by G-Tools


○○ 冥利に尽きる

「○○冥利に尽きる」と言ったとき、「○○」に入ることばとしてすぐ頭に浮かんでくるのは、「男」「女」「母親」などだ。「○○」に入る職業としてすぐに思い浮かぶのは「教師」くらしかない。そう考えると、「○○冥利に尽きる」という表現がしっくりくる職業はかなり限定されているのかもしれない。少なくとも、サラリーマンをしていたころ、私自身は「サラリーマン冥利に尽きた」と感じたことはない。

非常に難しい手術を成功させ患者やその家族から感謝される医者、すばらしい演技で人々を感動させ絶賛される俳優、大事な場面でファンの期待に応える活躍をみせた野球選手などは、この上なく「冥利に尽きた」と感じたことがあるんだろうと想像される。

この冥利ということばはよく聞くことばであるが、正確な意味を知らなかったので調べてみた。仏教から来ていることばのようだ。

冥利
〔知らず知らずの間に神仏から受ける恩恵の意〕
(一)〔それ以外のものでは決して味わうことの出来ない〕人間として最高の充足感(幸福感)。「教師―に尽きると言うべきだ/男―・女―」
(二)#〔仏教で〕よい行いの結果として受ける、現在の幸福。
(新明解国語辞典より)

私たちは普段(一)の意味で冥利を使っているが、根本的には神仏から受ける恩恵を意味するのか。そうだとすると、特殊な人じゃなくても、誰でも人間冥利に尽きることはできるってことか。

閑話休題。私の職業的な冥利について。翻訳者という仕事(産業翻訳の業界では翻訳する人のことを「翻訳家」ではなく「翻訳者」と呼びます)は、エンドクライアントや最終の読み手の反応がわかりにくい。だから冥利を感じにくい仕事である。それでも、エンドクライアントなどの反応が間接的に翻訳者に伝えられることがないわけではない。そしてその反応がすごくよいものであると、ほんの少しだけ「翻訳者冥利」を感じることもある。誉めてもらえる機会なんてほとんどないけれど、これからもっと大きな冥利を感じられるように日々是精進。

今年もあとわずか。3 月 22 日に「景気は上向き」で、仕事が増えつつあると書いたが、その後状況は期待どおりには進展せず苦しい 1 年になった。しかし、10 月くらいからまた忙しくなり始め、最近は仕事を断らなければならないほど忙しくなってきた。まだぬか喜びはできないが、翻訳業界に限って言えば、今度こそ底を脱したと信じたい。多少厳しい 1 年ではあったが、それでも仕事がゼロになることなく、どうにかこうにか持ちこたえてこれたのは、知らず知らずの間に神仏から受けている恩恵のおかげ。だから私も十分に冥利を享受しているってことだ。感謝多謝。

翻訳者のブログをチェックするなら >> ブログ村 通訳・翻訳
翻訳に関するもっと専門的な情報については >> Translation Room 9246
翻訳、英語、日本語、ことばに関するトピックは >> 翻訳コラム

クニマスを発見したさかなクンに拍手

昨日、絶滅したとされていたクニマスの生息が 70 年ぶりに確認されたことがニュースになっていた。この発見が学術的にどれだけ価値のあることなのかはよくわからないが、この快挙にさかなクンが一役買っていたとのこと(快ギョッ!さかなクン70年ぶり絶滅種"発見")。普段は妙な魚(ハコフグらしい)の帽子を被って、甲高い声でしゃべる天然キャラで通っているが、魚に関する知識はかなりのものらしい。

「脳ある鷹は爪隠す」は私が好きなことわざの 1 つ。「実力のある者は、むやみにそれを誇示することはしない」という意味であるが、さかなクンは真の脳ある鷹だったのかも。

「脳ある鷹は爪隠す」とはちょっと違うのかもしれないが、私は昔から「やる気満々」な人がどうも苦手だ。「がんばってます」とか「やる気あります」という雰囲気を出しまくっているタイプの人たちである。そういう人がたとえ高い能力を備えていたとしても、なんだかなあと思ってしまう。

逆にかっこいいと思うのが、やる気がまったくなさそう見えて、実はすごい能力を持っていたり、すごい仕事をさらっとやってのけたりする人たちだ。「がんばってます」とか「自分はできますよ」みたいな雰囲気はおくびにも出さない。これは謙虚な人というのとは少し違う。うまく言えないが、すごさを感じさせない人である。

やる気アピール度と実力の組み合わせに基づいて人間を 4 つに分類した場合、私が思うかっこいい順は次のようになる。

  1. やる気はなさそうに見えるが能力が高い人

  2. やる気はなさそうに見えて実際に能力も低い人

  3. やる気満々に見えるが能力は低い人

  4. やる気満々に見えて能力も高い人

実際の能力・実力とは関係なく、私はどうもやる気満々タイプが好かんようである。

以前、何の番組かは忘れたが、光り物や青魚と呼ばれる魚の背中が青く腹が白い理由をさかなクンが説明しているを聞いてへぇと思った記憶がある。上(空)から見ると海の青色と同化し、下(ほかの魚)から見ると水面と同化して見えにくいためらしい。生物がそういう色や形状をしているのにはそれなりの理由があるんですねえ。


<<前へ 5354555657|58|59606162 次へ>>