home (Translation Room 9246) > Diary 9246 :: That's 談

『博士の愛した数式』 - 文系とか理系とか

 録画しておいた『博士の愛した数式』を見た。おもしろい映画だった。自然数素数、虚数、階乗、・・・。学生の時に習ったなつかしい数学用語が次々と登場する。そして、博士がさまざまな数字の不思議や神秘を教えてくれる。この映画で初めて「完全数」と「友愛数」というものの存在を知った。

 完全数とは、その数自身を除く約数の和が、その数自身と等しい自然数のことである。たとえば、博士が愛する阪神タイガースの江夏の背番号 28 が完全数である。28 の約数をすべて(28 を除く)足すと、1 + 2 + 4 + 7 + 14 = 28 となる。こんな数字いくらでもありそうなのだが、これまでにわずか 30 しか発見されていないらしい。

 友愛数の説明については省略するが(友愛数@Wikipedia を参照)、理詰めのイメージがある数学の世界に、こんなロマンチックな概念があったことにちょっと驚いた。博士はいろんな数字を「美しい」と言うが、数字が美しいとかどうだとか、そんなこと考えたこともなかった。

 もともと私は数学が好きだった。中学のころは得意科目だった。数学が苦手になったのは、高校に入ってからだ。正確に言うと、苦手になったというよりも、文系で行こうと決めてからは、わざと嫌いになったような気がする。

 私の知人に、「文系人間の私には・・・」とか「それは理系人間の発想」といった発言がやたら多い人がいる。人間を文系と理系に明確に区別できると思っているんだろうか。

 かくいう私も、学生のころからずっと自分は文系人間だと思ってきた。高校に入ってからは、文系に数学は必要ないと思ってほとんど勉強しなかった。しかし、現在私は技術系の文書を中心に翻訳の仕事をしている。文系と理系が融合したような仕事をしていることになる。サラリーマン時代も、高分子化合物とか金属に関する知識を要求される仕事をしていたことを考えると、決して文系の世界だけで生きてきたわけではない。

 文系と理系に限らず、人間を分類したがる人は、他人を分類するのではなく、実は自分自身のタイプを決め付けたがる人なのではないだろうか。それって、すごくもったいないことだと思う。「自分はこういうタイプだ」と決め付けることで、可能性を狭めることになるかもしれない。だいたい人間はそう簡単に分類できるものはない。文系の人間の中にも理系的な要素があり、理系の人の中にも文系の要素がある。男の中にも女性的な部分はある。厳格な人も自堕落さを併せ持っている。

 人はさまざまな要素を持っている。それが、どのような割合で組み合わさり配合されているかによって、その人の人間性や魅力が決まるんだよなあ。『博士の愛した数式』を見て、そんな当たり前のことを再認識した次第である。

 ちなみに、博士の愛した数式とは、eπi + 1 = 0 だったが、これについては説明を聞いても何のことだかさっぱり意味不明。


B000C5PNV4博士の愛した数式 [DVD]
角川エンタテインメント 2006-07-07

by G-Tools

断捨離と赤福

 なかなか物を捨てられない私が、次から次へと物をごみ袋にぶち込んでいった。今日は午前中に仕事が終わったので、最近話題の「断捨離」を実行していたのだ。

 「断捨離」とは、不要なものとの関係を断ち、捨て、それらから離れることらしい。最近『断捨離』が注目を集めていることは知っていた。本屋でちらっと立ち読みした程度なので、奥深いところまで理解しているわけではないが、とにかくやってみた。

 部屋を整理していたら次から次へといろんな物が出てくる出てくる。以前の私なら「これはいつか使うときがあるかもしれない」とか「これは思い出の品だからなあ」などと言って、迷ったら残していた。

 しかし、こういう考え方をしていたら、物は増え続ける一方だ。本当に必要な物なら部屋の片隅に何年も埋もれていたりしない。1 年以上使わなかった物は必要ないものだ。そう言い聞かせて、迷ったらとにかく捨てることにした。瞬く間にごみ袋が 4 つも満杯になった。

 断捨離作業も快調に進み、ちょっと疲れてひと休みしていたときに妻からメール。

残業してたから遅くなったけどこれから帰る。
赤福は買った。

 昨日、ラジオで伊勢神宮の話題が取り上げられ、パーソナリティが赤福のことを話していた。それを聴いて無性に赤福が食べたくなったことを妻に話したところ、「私も食べたいから、仕事の帰りに買えたら買ってくる」とのことだった。

 夕食後のデザートに、8 個入りの赤福をふたりで全部たいらげた。久しぶりの赤福。うまかった。三重出身者として、伊勢名物の赤福は断捨離するわけにはいかない。


赤福 8 個入り伊勢名物の赤福(8 個入り)


4838720521新・片づけ術「断捨離」
やました ひでこ
マガジンハウス 2009-12-17

by G-Tools

ところ変われば呼び名も変わる

「『広島風のお好み焼き』だとか、『広島焼き』だとか、そういうものは広島にはないですよ。広島人が普段食べているのは何の形容詞も付かないただの『お好み焼き』です」
広島出身の人の前で「広島風のお好み焼き」と言ったら、こんなことばが返ってきた。

「広島風のお好み焼き」と言われて広島出身者がむっとする気持ちは十分理解できる。だいたい「~風」という言い方は、本家や元祖でなないことを意味している。たとえば、中国で寿司が大流行し、寿司が元来日本のものであることを知らない中国人に「日本風の寿司」と言われたら、「おいおい、こっちが本家じゃ」と言いたくなる。

逆に、大阪人や関西人が「大阪(関西)風のお好み焼き」や「混ぜ焼き」のような呼び方をされたらどう感じるんだろう。私は生粋の関西人ではないので何とも思わないが、やっぱり不快感を覚えるんだろうか。

広島のお好み焼きと大阪のお好み焼きは、作り方などが若干異なるので、厳密に言うと別の食べ物と考えるべきなんだろう。だから、「ところ変われば呼び名も変わる」ではなく、「ところ変われば物が変わる」というのが正しいのかもしれない。

私が大阪に来たばかりのころ、JR 京橋駅のホームの立ち食いそば・うどん屋での出来事。
「たぬきうどんちょうだい」
私は自分の注文を伝えた。
「たぬきはそば。うどんならきつね。どっちや」
うどん屋のおばさんは半分怒っていた。
何が何だかよくわからない私は、「じゃあきつねうどん」と言い直した。

大阪では、あげをうどんに入れたものがきつねうどん。そばに入れたもがたぬきそばである。だから、たぬきうどんなるものは存在しない。私が本当に食べたかったのは、天かすが入ったうどんである。私のそれまでの認識では、天かす入りのうどんが「たぬきうどん」だった。大阪ではそれを「ハイカラうどん」と呼ぶことを知ったのはそれからしばらくしてからである。

私の生涯最大の勘違いと呼んでも差し支えがないのが「きぬかづき」だ。私が子どものころ、三重県の実家ではよく「きぬかづき」という芋を食べていた。結婚して間もないころ、久しぶりに「きぬかづき」が食べたくなって、妻に「きぬかづき」を買ってきてくれと頼んだことがある。妻がスーパーで「きぬかずき」という芋が欲しいと言ったところ、「そんな芋はない。聞いたこともない」と言われたらしい。

きぬかつぎとは、サトイモの小芋を皮のまま蒸し、その皮を剥いて食べる料理のことである。料理名であって、芋の種類ではない。後日このことを母親に話して大笑いされたことがある。「きぬかづき」という呼称は関西では本当に通じないんだろうか(きぬかづきの作り方は、「超簡単!!!!!!里芋のきぬかづき♪@COOKPAD」を参照)。

「ところ変われば呼び名も変わる」の代表選手と言えば、やっぱり肉だ。ここ関西で「肉」と言えば、デフォルトで牛肉を指す。肉じゃが、肉うどんなど、肉の前に何もつかなければ牛肉のことである。これに対して、関東における肉のデフォルトは豚だ。関東でいう「肉まん」は関西では「豚まん」と呼ばれる。牛肉ではないからだ。また、関東の肉じゃがは豚肉を使うらしいが、これをそのまま関西の店で出すのなら、「豚じゃが」と表記しないと客が暴れることになる。

ところ変われば呼び名が変わるものについてはまだまだ書きたいことがあるが、長くなるので今日はこのくらいにしておく。

謎のスパムコメントと正しいトラックバック

またスパムコメントが来た。謎のスパムコメントが定期的に投稿されるようになってからおよそ半年になる。コメントが投稿されるのはいつも同じ記事だ。1 年ほど前に書いた「相手の住所を知らなくても年賀状が送れるって・・・どういうこと」という記事である。コメントにはあるサイトの URL だけが記載されている。アクセスしてみると、イタリア語かスペイン語で書かれていると思われる怪しげな物品販売のサイトが表示される。リンク先はそのときによって異なる。

なぜいつもこの記事が狙われるんだ。そして、なぜイタリア語(スペイン語)の、しかも複数のサイトからの攻撃なんだ。日本の物品販売サイトから、宣伝目的のコメントが投稿されることはあるけど、この謎のコメントだけはよくわからない。この記事の何が彼らを引きつけるんだろう。まあ、何回投稿しても絶対に受け付けることはないけど・・・。

スパムはコメントだけでなく、トラックバックという形で行われることもある。形は違っても目的は同じである。

話題をトラックバックに変える。そもそもトラックバックとは何か。簡単に言うとほかの人のサイトから自分のサイトに逆リンクを貼れる仕組みである。たとえば、「五月山の住人さん」という人が「五月山の頂上で愛を語る」というブログを書いているとする。そのブログで私が「少子化を食い止める10の方法」という記事を読んだとする。「この記事おもしろいから That's 談の読者に教えたいな」と思った場合、その記事へのリンクを貼ることによって読者に紹介できる。

しかし、「少子化を食い止める10の方法」に関する記事を「That's 談」に書いたからといって、「五月山の頂上で愛を語る」の読者にそのことを知らせることはできない。

関連する記事を書いたことを簡単に伝えられる仕組みがトラックバックである。だから、トラックバック先の Web ページをきちんと紹介して、該当するページにリンクするのが私の考える「正しいトラックバック」である。たとえば、こんな具合に書くのがいいと思う。

五月山の住人さんの「五月山の頂上で愛を語る」というブログでおもしろい記事を見つけた。「少子化を食い止める 10 の方法」という記事である。非常に興味深い内容だったので、それに対する私の意見を書きたいと思う。

まず対策その 1 の「子どもが 3 人以上いる家庭のみを対象に高額な子ども手当てを支給する」についてであるが、・・・・・・

このように記載した上で、「五月山の頂上で愛を語る」の「少子化を食い止める 10 の方法」の記事にトラックバックを送信する(上記は架空のサイトなので実際にはリンクは貼られていません)。このトラックバックを受け付けるか受け付けないかは、五月山の住人さんの自由である。

こうすることによって、「That's 談」の読者と「五月山の頂上で愛を語る」の読者の両方が 2 つの記事を読むことができるようなる。つまり双方向性がある。このような形が理想だと思うが、場合によっては、記事内で言及していなくても、最低限相手のページにリンクが貼られていれば、まあ OK とする。

言及リンクも単なるリンクもないトラックバックを受信することがあるが、たとえ内容に関連性があったとしても、私はそのようなトラックバックは受け付けないようにしている。宣伝を目的としてない悪意のないトラックバックであったとしても。

しかし、これはあくまでも私が考える正しいトラックバックであって、すべての人が同じように考えているわけではない。言及リンクがなくても「多少なりとも関連している内容であればトラックバックしてもいいじゃないか」と考える人もいるだろう。

考え方は人によって異なるので、そのことを非難するつもりはない。そこで、せっかくトラックバックをしようとしてくれる人のために、トラックバックに関する自分の考えを書いておいてほうが親切だと考えた。そういう理由で、トラックバック URL の記載箇所に以下の文章を追加することにした。

当サイトでは、当該記事への言及リンクのないトラックバックは受け付けていません。この記事にトラックバックをする場合は、トラックバック元の記事に当記事へのリンクを貼ってください

これは、これまでにトラックバックをしてくれたのに、リンクが貼られていないという理由で私が受け付けなかった人たちへの説明とお詫びも兼ねている。

先日ツイッターで「もう PC の時代は終わった」みたいなことをつぶやいてる方がいた。いまどき、コメントがどうとか、トラックバックがどうとか言っている人間は時代遅れなんだろうか。

トラ・トラ・トラ! - 童心には帰れなかった

「こんな映画おもしろい?」
退屈そうに妻が聞く。
「うん。むちゃくちゃおもしろい。こんなにおもしろい映画はないで」

私が興奮しながら見ていたのは『トラ・トラ・トラ!』だ。昨年、洋画★シネフィルイマジカで放送していたものを、あとでゆっくり見ようと思って録画しておいたのである。『トラ・トラ・トラ!』とは、真珠湾奇襲作戦にいたるまでの、知られざる舞台裏の真実と真珠湾攻撃の様子を克明に描いた 1970 年の映画だ(「トラ・トラ・トラ」とは「真珠湾攻撃に成功せり」を意味する暗号)。太平洋戦争へと突入していくまでの経緯を日本側と米国側の視点の両方から描いた、実に興味深い作品である。

この映画を見ていて、私の中にある思いがむくむくと頭をもたげてきた。その思いはだんだん大きくなり、映画が終わるころには我慢できないレベルにまで大きくなっていた。その思いとは「空母赤城を作りたい」だった。

赤城を作るといっても、本物の航空母艦を作るわけではない。模型である。私はどうしても我慢できなくなって、翌日 Joshin へと向かった。プラモデルの軍艦コーナーに行き、赤城を探すが見つからない。赤城ないなあ。加賀で我慢するか。加賀は赤城と同型の空母で、赤城と並んで連合艦隊のトラの子空母と呼ばれる中心的存在だった軍艦である。

航空母艦加賀のプラモデルハセガワの 1/700 ウォータラインシリーズ

日本航空母艦 加賀

プラモデルを作るなんて何年ぶりだろう。最後に作ったのが確か小学 4 年生か 5 年生の時だ。ということは 40 年ぶりか。童心に帰ってプラモデル作りを楽しむぞ。そう意気込んで作り始めたのだが、10 分もするともういやになっていた。予想していたほど楽しくない。部品が細かくてよく見えないのだ。それでも、いらいらしながら 3 時間ほどかけて何とか完成することができた。

私の「童心に帰ろう」計画を台無しにしたのは、またしても老眼だった。ため息が出る。童心に帰るのはそんなに簡単じゃない。そんなことを感じてちょっとだけ悲しくなった 1 日であった。


航空母艦加賀のプラモデル完成した加賀のプラモデル


赤城に関連する雑談 >> マニア心をくすぐるデア ゴスティーニ


B002AEG2CYトラ・トラ・トラ! (特別編) [DVD]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2009-08-05

by G-Tools
<<前へ 5051525354|55|56575859 次へ>>